ページ

2025年4月3日木曜日

農相 作付規制していて[自由に生産できる]

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




2月14日に、江藤拓農相は政府備蓄米の放出を

発表し、18日の閣議後には、[コメの流通市場が

動き出した]と取引が活発化しており、価格の

値下がりを思わせる発言をした。

メデアの中には、既に9割がたも値上がりを

しているため500円は下がるとの記事も多く出た。

しかし、放出した備蓄米が店頭に並び始めると

想定される時期の4月の先物取引指数は、逆に

上昇を示し、既にこの時点で値下がりは期待薄に。

市場が必要とするコメの絶対量を読もうともせず、

JA全農の顔色を見ながらの小手先の対応が続く。

3月10日に行われた入札で、14万2000トンの

備蓄米が放出されたが、市場では値下がりの

兆候すら見られず、逆に高値気配が支配。

26日には、6万8000トンの2回目の入札を実施。

コメ不足問題に関して、江藤農林水産大臣は

3月11日の記者会見で、国がコメの生産調整を

行っているとの指摘について「大いなる

誤解だ」と反論し、「コメの生産は今でも

自由」と強調して、世論が沸騰。

長きにわたる減反政策が招いた政策の失敗で

あることはだれの目にも明らか。

農水省は[水田活用の直接支払交付金]などの

制度を通じて、コメの作付けを制限する

方向に誘導して来たことは紛れもない事実。

主食用米の作付けを抑制するために、飼料用

米や他作物への転換を推奨し、補助金を

出している事実を、どのように説明するのか。

このようにして生産量を制限しすぎた結果が、

コメの市場流通量が減少し、コメ不足

招いたと専門家も厳しくしてきしている。

にも拘らず、[自由に生産できる]と公然と

言い張る農水大臣、このような国民をバカに

するレベルの大臣が、日本の農政に君臨。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年4月2日水曜日

農水省 30年に米輸出を8倍に 高値収まらず

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




コメを栽培している農家数は、2020年には

約70万戸とされていたが、その後も減少が

続いており、専門家の試算ではおよそ60万戸

近くまで減少しているとする。

そして、そのうちの約4%にあたる2万3000戸が

およそコメ生産量全体の6割に当たる420万トン

ほどを生産しているという。

JA全農や農水省は、残り280万トンを生産する

60万戸近い零細農家を保護するために、毎年

10万トンを減産する減反政策をとって来た。

この結果が、作況指数が101で、18万トンもの

増産であったにも拘らず40万トンともされる

コメ不足を招いたのだ。

こうした供給不足が潜在していたにも拘らず

農水省は、HPで我が国のコメの消費量が

毎年約10万トン減少して食料自給率・食料

自給力の向上や米農家の所得向上を図って

いくためには、いくことが喫緊の課題と謳う。

店頭でのコメ不足に伴う高値に苦しむ国民を

無視するかのように、3月14日に農林水産省は

2030年のコメの輸出を現状の約8倍へ大幅に

引き上げる方針を発表した。

2024年度に、日本からのコメの海外への

輸出額が100億円を突破したと大きく報じ

られたが、実績はおよそ4万5000トンで

総額は120億2900万円であった。

これを数年後に輸出量をおよそ36万トン、

1000億円超を目指すとする。

海外での日本食ブームを見込んでの日本の

短粒米の輸出を増やす計画だという。

農家の後継ぎ問題が深刻化する中で、増産

しろという方が無理であり、また、コメ不足

深刻化する中、これからもコメの争奪戦の

激化で、海外の10倍を超える高いコメを食べ

続けろとは、一体どういうことかとの疑問と

不満が渦巻いている。

先ずは、大臣が示すべきは価格の引き下げと

安定供給であるべきはずなのに、コメが

売れているからと、輸出を増やすとぶち

上げるとは神経が尋常でない。

国民に目を向けた誠実な方針を示すべきだろう。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年4月1日火曜日

備蓄米平均落札60Kg2万1217円 店頭価格は?

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
山  茶  花



3月10日に行われた備蓄米の入札の落札価格は

平均で60Kg当り2万1217円だった。

これは、玄米の状態で備蓄倉庫に置かれた

状態で行われた落札価格。

41銘柄が、24道県にある300ヶ所の備蓄倉庫に

分散して保管されており、入札ロットは

469ロットにも及ぶ。

落札した業者は、備蓄倉庫から引き取り、

コメを取り扱う業者に渡り、精米されてから

スーパーの店頭に並び、大口のコメ消費業者の

手に渡る。

この間の運賃や保管料、手数料灘が加算される。

精米の歩留まりは90%ほどだとされている。

当然ながら、[流通業者の欲]も上積みされる。

政府は、500円ぐらいは下がるとうそぶく。

9000円前後になっている価格から500円ほど

下がるとして、放出効果を強調するバカ。

入札結果では、放出量の9割方は予想通り

JA全農が落札したとされる。

全国にネットを張り、自ら関与する倉庫も

保管倉庫として利用されている割合が高い

ことから、JA全農の優位性は指摘されていた。

後は、JA全農がコメ商人として立ち振舞いを

するのか、コメ不足と高値に泣く庶民の

側の消費者、国民を救済する責任ある立場で

行動をするのかが問われ、JA全農の存在

そのものが評価されることになる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年3月31日月曜日

ヒトに感染する危険なコロナウイルスの出現(3)

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




武漢ウイルス研究所の研究者らが、2025年2月に

ヒトに感染する可能性がある新たなコロナ

ウイルスがコウモリから検出されたとする

論文を学術誌に発表し、8番目の新たなコロナ

ウィルスの出現か、と緊張が走った。

研究者らは中国の広東省と福建省、浙江省、

安徽省、広西チワン族自治区に生息する

数百匹のコウモリの一部からHKU5-CoV-2を採取。

解析の結果、HKU5-CoV-2は中東呼吸器症候群

(MERS)の原因ウイルスを含むコロナウイルスの

独特な系統に属し、COVID19を引き起こした

コロナウイルスのSARS-CoV-2とは遠縁に

あることが突き止められた。

注目すべきは、HKU5-CoV-2がCOVID19と

同様にヒトを含む哺乳類のタンパク質のACE2

受容体に結合することでヒトの細胞内に侵入する

ことが出来ること。

研究所の実験によれば、HKU5-CoV-2は様々な

哺乳類に感染する可能性があることも示唆されて

おり、異種間で感染する恐れがある。

HKU5-CoV-2は、ヒトの細胞に感染することが

できるが、さらにそれがヒトからヒトへ

効果的に感染するのかは未解明

専門家は、現時点ではHKU5-CoV-2は科学者の

注目を集めているが、このウィルスがより

危険なウイルスが変異してCOVID19のような

大きなリスクをもたらすことを懸念する。

コウモリは、MERSのほか、重症急性呼吸器

症候群(SARS)の原因ウイルスであるSARS-

CoV-1、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)

などの自然宿主になっている。

発表者の石正麗博士は、SARS-CoV-1ウィルスを

雲南省の洞窟内に棲息するコウモリから採集

するなど、コウモリ研究の第一権威者で

コウモリ女の異名で知られる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年3月28日金曜日

ヒトに感染する危険なコロナウイルスの出現(2)

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
蝋  梅



*中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV

6番目に登場したMERSウィルスは、ヒトコブ

ラクダに風邪症状を引き起こすウイルスで

あったが、種の壁を超えてヒトに感染して

重症肺炎を引き起こした。

2012年にサウジアラビアで発見され、19年

11月30日時点までに、27ヶ国で2,494人の

感染者がWHOへ報告されている。

そのうち858人が死亡し、致命率は34・4%。

その後の大規模な疫学調査により、一般の

サウジアラビア人の0.15%がMERSに対する

抗体を保有していることが明らかになった

ことから、実際は何万人もの感染者が存在し

遥かに多くの人が死亡したと推察されている。

*新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)

7番目に出現したのが、現在も世界的に感染が

続いていて[COVID-19]という病気を引き起こ

している病原体で、名称は[SARS-CoV-2]。

日本国内では、[新型コロナウイルス感染症]と

呼ばれている。

ウイルスの遺伝子配列の分析から、コウモリの

コロナウイルスを祖先にもつこたがあきらかに

なっており、遺伝子の一部の配列がセンザン

コウのコロナウイルスと似ているという研究など

から、過去に2種類の動物コロナウイルスが

遺伝子組み換えを起こした可能性が高いとされる。

2020年1月初め、重症の感染者が集中的に

見つかった中國武漢市の華南海鮮市場

売られている野生動物が感染源と推定された。

その後に市場から32Km離れた武漢P4実験室から

流出したコロナウィルスが感染源とされている。

ここには、コウモリ博士の異名を持つ石正麗博士の

研究室があり、早い時期に雲南省の洞窟に棲息する

キクガシラコウモリが自然宿主と公表していた。

また、感染が拡大する以前の、19年秋には

SARS-CoV-2のワクチン開発が始められて

いたことが明らかになっているほか、パンデ

ミックになる過程での研究室周辺や武漢市、

更には中国政府の対応に大きな疑義が残る。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年3月27日木曜日

ヒトに感染する危険なコロナウイルスの出現(1)

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紅 梅



新型コロナウィルスのパンデミック発生から

5年目い入り、依然として変異を繰り返して、

感染者数増減の波を繰返しながら漸減。

定点当たり報告数も、2025年第6週(2月3日 ~

2月9日)の5.82から、第10週(3月3日~3月9日)の

4・07へと漸減している。

ヒトに感染する日常的な風邪のコロナウイルス

(HCoV)には4種類(HCoV-229Eなど)あり、

風邪の10~15%(流行期35%)はこれら4種の

コロナウイルスを原因としている。

冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの

子供が6歳までに感染を経験して、生涯に渡って

何度も感染する。

しかし、軽い症状しか引き起こさないため、

問題になることはない。

だが、2002年以降、非常に強い感染力を備えた

新たなコロナウィルスが3回に渡り出現し、

人々を恐怖に陥れて来た。

*重症急性呼吸器症候群コロナウイルス

5番目に出現したのはSARS(SARS-CoV)と

呼ばれ、2002年11月に中国広東省で発生し、

03年7月の間に30を超える国や地域に拡大した。

12月時点のWHOの報告では、疑い例を含む

SARS患者は8,069人、うち775人が重症の

肺炎で死亡し、致命率は9・6%に達した。

SARSウィルスの感染源として、中国雲南省で

見つかったキクガシラコウモリが自然宿主と

されているが、この発生源を突き止めたのが

中國人民解放軍の管轄下にある中国科学院

武漢国家生物安全実験室、通称、武漢P4

実験室に所属するコウモリのウイルス研究の

第一人者、石正麗博士が率いる研究チーム。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2025年3月26日水曜日

日本人 用便後に手洗いしない人が3人に1人

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
山 茶 花



コロナが蔓延している時期には、街中の人の

殆どがマスクをし、こまめに手洗いを行い

インフルの感染者も激減したほどだった。

コロナへの用心も薄らいだ2022年10~11月に

疾病管理庁は、国際韓人看護財団と一般成人の

用便後の手洗い実践率調査を行った。

調査後に2022年地域社会感染症予防行動

実態調査結果として発表されている。

調査は、2022年10月から11月にかけて約

40日間にわたって、全国の公衆トイレ99ヶ所

成人4269人を対象に行われた。

調査結果、一般成人の用便後の手洗い実践率は、

66・2%で前年の66・3%とほぼ同じ水準だった。

石鹸を使った手洗い実践率は、29・4%と

前年の30・6%より下落した。

日本人の持つ清潔感は決して高いとは言えず

コロナ禍が通り過ぎた後はルーズになっている。

外人観光客の多い場所での感想では、外人は

用便後の手洗いに関しては無関心の国が

多いように見えるが、東南アジア系の人には

コレラへの恐怖心が高いためか日本人以上に

手洗いには気を遣う。

口から感染する機会が多いノロウィルスや

赤痢菌などへの感染予防には、手洗いが

最低の必要で有効な感染防止対策だ。

赤痢患者数は、戦後しばらくは10万人を超え、

2万人近くもの死者が出る感染症だった。

1965 年半ば頃から激減し、1974 年には

2,000人を割り、以降1,000人前後で推移。

海外からの輸入食品に潜む赤痢菌が原因となる

ケースが問題で、国立医薬品食品衛生研究所の

検査で、韓国から輸入されたカキからソンネ型

赤痢菌が検出されている。

2016年には、韓国からの輸入カキによる

ソンネ型赤痢菌感染患者が159人出ている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?