厚生労働省は、2024年1年間に国内で生まれた
日本人の子どもの数は68万6061人と発表。
前年より4万1227人減少し、70万人割れに。
また、1人の女性が産む子どもの数の指標と
なる合計特殊出生率は去年1.15となり、
これまでで最も低くなった。
国立社会保障・人口問題研究所が公表した
将来予想より、15年も早く少子化が進行。
過去最多の出生数であった、第1次ベビー
ブーム期の1949年には269万人余りに比べ
4分の1近くまで減少している。
合計特殊出生率が最も低かったのは東京都の
0.96で、次いで宮城県が1.00、北海道が
1.01などとなっている。
最も高かったのは沖縄県で1.54、次いで
福井県が1.46、鳥取県と島根県、宮崎県が
1.43などと上位を占める。
一方、1年間に死亡した人は160万5298人と、
前年より2万9282人増えて過去最多となった。
この結果、亡くなった人の数が生まれた
子どもの数を上回る[自然減]は91万9237人と
前年より7万509人増加し、過去最大となった。
結婚の件数は去年48万5063組と前の年より
1万322組増加したものの、10年間で15万組
余り減少している。
厚生労働省が発表した2024年の人口動態統計
では、人口1000人あたりの出生者数比較で
秋田県の出生率が3・7と、30年連続で
全国最下位となった。
婚姻率や死亡率もワーストで、全国最悪の
ペースで進行する人口減少に歯止めがかから
ない状況が改めて浮き彫りになった。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿