台湾や中国本土では、風水を重視する傾向が
強く、古代の日本でもこの影響を強く受けた。
日本で最初の本格的な都造りである藤原京や
平城京、更に平安京の都市設計では、中国の
都であった長安の設計が基本とされている。
更に、三方を山に囲まれて、南が開けている
地形が、風水の基本に適っているとされた。
現在の超近代的高層ビルなどでも、顕著に
風水の影響を受けているビル群が香港の
セントラル地区の高層ビル群。
風水による[気]の流れを良くするために、
異形のビルが多くみられる地域。
ビルの上部の角を切り取っているものや
ビルの側面の中央に、何ヶ所かの大きな穴を
開けたようなデザインのビル、また、ビルの
建てる基礎の位置の他のビルの並びに揃えず
少しずらして立てているビルなどなど。
香港島で一番高いIFCの420mのビルでは
ビルの上下が少し細くなっており、更に
更に建物の四隅には鱗を思わせるデザインが
施されているが、これは龍が上り易くするため。
これらも、風水師の意見を受入れて建てられた
もので、一般家庭でも、姓名だけでなく、
家具の置く位置や色、悪い気を祓うための
置物など、様々な形で風水を採り入れられている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿