skip to main |
skip to sidebar
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
吉 野 山
5月5日に、石川県珠洲市を震源とするM6・5の
地震の発生を受けて、地震調査委員会は6日に
臨時会を開催した。
会議では、今回の地震による地殻変動の観測
結果も報告された。
国土地理院が地球観測衛星[だいち2号]の
データを分析で、同県珠洲市北部の震源周辺が
上向きもしくは西向きに約20cm移動して
いたことが確認された。
京都大は、全地球測位システム(GPS)などの
観測で、同市の観測点が西南西方向に約9cm
動いたと報告した。
この地域では、2020年12月ごろから地震活動が
活発化している。
気象庁によると、同12月から震度6強を観測した
5日午後2時42分の地震の直前までに、震度1
以上が313回発生。
この地震以降も、6日午後4時までに52回観測。
要因として地下深くから上昇してきた水(流体)の
影響が考えられているとしている。
また、2020年以降、震源地が少しづつ、北に
向かって移動しており、更に北の海域にも
広がっていると指摘。
今回の地震では、震源が海底であったこともあり、
珠洲市などで0・1mの津波を観測した。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
東 大 寺 東塔跡
5月5日、午後2時42分ごろ、石川県珠洲市の
日本海沿岸近くの、深さ12Kmを震源とする
M6・5の地震が発生した。
この地震で、珠洲市で震度6強の揺れを観測
したほか、震度5弱を輪島市で、震度4を新潟県
上越市や長岡市、福井県あわら市などで観測。
この地震の後、14時53分には、同じ場所で
深さ10Kmで、M4・7の地震が発生したほか、
同日21時58分頃にも、同所でM5・9,震度5強を、
同23時18分ごろにもM4・5,震度4の地震が
連続して発生した。
震度1以上の揺れを観測した地震は、5日だけで
58回に達したほか、6日夜から7日午前10時までに
6回発生するなど余震が相次いだ。
政府の地震調査委員会は、6日に臨時会を開き、
石川県能登地方で2020年12月から活発化した
地震活動のうち[最大の地震]としたうえで、
一連の地震活動は当分続くの見解を発表。
また、これらの地震活動にはかねて指摘されて
いた地下の流体の移動が関与している可能性が
あることも、改めて指摘した。
更に、[流体の移動で地震が起きやすくなった
ことまでは理解できているが、一つ一つの
地震にどう影響するかまでは解明できていない]と
述べて、地震が活発な状態が続いているとして
[数カ月、場合によっては年単位で現在と同じ
ような、震度6級の地震が起きうることを十分、
考慮してほしい]と注意を呼び掛けた。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
吉 野 山 中千本
世界の150ヶ国以上が参加している一帯一路。
その多くが東南アジアからアフリカの諸国で
財政力の脆弱な発展途上国が多い。
そのうちの幾つかの国は、既に財政破綻に
直面している。
中国はこれまでに、およそ1兆ドル(約135兆円)を
つぎ込んできたが、2020年から23年3月末までの
貸倒れを含む不良債権は、785億ドル(約10兆
6000億円)にも達している。
また、新型コロナによるパンデミックの影響で
世界の景気は沈滞し、発展途上国も大きな
影響を受けている。
このためもあり、中国は元利金の返済を受ける
ために2000年から21年末までの2年間に、2400
億ドル(約32兆4000億円)もの金額を救済融資を
する事態となっている。
借り手の国が返済できず、破綻すれば厄介な
ことになるため、中国は緊急融資を続ける
ほかない状態となっており、鳴り物入りで
金主としてスタートさせた一帯一路は、今や
中国経済の[時限爆弾]だと専門家は指摘する。
中国が、貸し付けた融資金は、中国が保有して
いた自己資金は僅かで、大半は他国の銀行
などから借り入れた資金であるため、中国
自身も借入金の返済に窮する事態になっている。
他から借り入れたお金を、貸し付けているため
金利も7%台など、非常な高金利であるだけで
なく、貸し付け条件や契約内容は、極秘に
されている場合が多く、もし違反すれば、
即刻全額返済などという厳しい密約も。
多くの場合は、借り手側の国のトップは、
中国からの賄賂づけにされて、不利な条件を
飲まされているケースも少なくない。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
佐 保 川 堤
米国国家情報長官室(ODNI)が、今年1月上旬に
明らかにしたところによると、2021年3月以降、
未確認航空現象(UAP)と呼ばれる事象に関する
新たな報告が350件以上あったという。
うち、半数以上は現時点では未解明だという。
現象の追跡、検証を担う国防総省の部局は
全報告中163件について初期段階の見方として
[気球もしくは気球に属する存在]と判断している。
その他30件余りはドローンや鳥、天気事象、
ビニール袋などのごみによるものとされた。
だが、これらの全てが確証が得られたものでは
なく、不確実性が残るものがあるとする。
残る171件の報告については、依然として
米政府による正体確認の説明がなされていない。
新たな報告の大半は、一般人の地上からの目撃
報告ではなく、海軍と空軍のパイロット、
オペレーターから寄せられたもの。
彼らは作戦上の任務を遂行中に未確認航空
現象や或いは未確認飛行物体(UFO)を目撃し、
報告されたものとされる。
今年3月28日に、南米ボリビアの北部で、
小型エイリアンのものと思われる死体が見つ
かり、大きな話題になった。
側溝で横たわる黒っぽい人の形をした死体の
ようなもので、頭部が極端に大きく、細い
体形で、ヒザを抱えて丸くなっているようにも
見えたが、その“死体”はいつの間にか消えて
しまったという。
ロシアでは、1月初めにロシア軍が南西部の
ロストフ地域で防空訓練中に、2400m上空に
オレンジ色に強く発光する謎の球形の物体
UFOを発見し、対空ミサイルで撃墜したという。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
川 路 桜 佐保川堤
世界経済フォーラム(WEF)からの報告では、
気候変動が目に与える影響は、ドライアイや
アレルギーなどの症状よりもはるかに深刻な
ものになっているという。
気候変動は、人間の健康だけでなく、医療
システムや政府、地域社会の安定にも大きな
影響を及ぼしている。
それは、個人、地域、国、そして世界中の
一人ひとりに影響を及ぼす地球規模の緊急
事態なのだとしている。
目は環境に、直接さらされることから、天気や
気候、乾燥状態、大気汚染などの変化の影響を
受ける可能性がある。
白内障の約20%は、紫外線(UV)を浴びすぎる
ことが直接の原因であると言われている。
気候変動に歯止めがかからず、オゾン層が
さらに破壊された場合、白内障や翼状片、
急性光角膜炎、急性日光熱網膜症(日光による
網膜の火傷)、光結膜炎などのさまざまな深刻な
眼病の発生率が大幅に増加する可能性がある。
オゾン層が破壊されると、目に悪影響を与える
紫外線が増加するため、地球温暖化は白内障の
発症や悪化の一因となる可能性が高まる。
世界の気温上昇が地域社会に及ぼす影響に
対する理解が進んでいるが、目や視神経に
関連する気候リスクを考えることも重要と指摘。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
吉 野 山
文在寅政権下で8割も価格が上昇した住宅、
このバブルの波に飲み込まれた若者が、
手当たり次第に借金を重ねて住宅投機に投資。
バブルの破裂で、多くの若者が巨額の債務に
押しつぶされて、破産も相次ぐ混乱に。
一方では、不動産価格のつり上げに様々な
不正・不法手段が手段が登場し、混乱を深める。
株式取引では、特定銘柄を買い煽って暴騰した
局面を見計らい売り抜けるやり方が、不動産
市場でも盛んに行われているという。
このつり上げで、一部では住宅価格の値戻しも
見られて、韓銀総裁が、最近、不動産価格の
下落速度が緩和しているので良いシグナルだと
評価したと伝えているが、その裏では不法が。
日本では信じられないことだが、2021年
第1四半期には、不動産売買契約の88・6%が、
3ヶ月以内で契約が解除されている。
それが、23年1~2月は41・8%にまで減少。
一方同じ期間ないの、契約6ヶ月後の申告
価格解除率は1・7%から44・3%に急増。
転がす期間が長くなった分だけ、買い手が
現れなくなったと言うことか。
また、一定の契約金を支払って住居を借りる
韓国独特の賃貸制度のチョンセでは、800
万円を銀行から借り入れ、900万円で26m2の
部屋を2年間契約で借りた若者が、チョンセ
解約で預けた900万円が帰らず、途方に
暮れている話も。
アパートを建てて、多くの小さな部屋を
チョンセで貸出した法人が、消えたり、破綻
したりして、実質、チョンセ詐欺事件が
頻発しているというのだ。
弱い者は、どこまでも弱い韓国の底辺社会。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
平 野 神 社
2022年10月上旬から、感染拡大が始まった
第8波は、新型コロナウィルスの変異種である
オミクロン株亜種[BA.5]を中心に猛威を振るった。
2023年の年明け早々、6日には1日の新規感染者
数が24万6751人に達し、1月11日までの1週間の
平均新規感染者数が18万1980人を記録した
第8波は、その後緩やかに新規感染者数が減少。
3月22日までの1週間平均6231人を底に、その後
わずかながらも新規感染者数が増加に転じた。
4月7日には、前の週との比較で1・03倍と、
2週連続で前の週を上回ることが確認され、
感染拡大が進んでいることが明らかになった。
4月20日には、厚生労働省の専門家会合が開かれ、
新規感染者数は全国的に緩やかに増加しており、
5月の大型連休明けに感染が拡大することが
あり得るとする分析結果が報告された。
専門家会合では、現在の感染状況について
下げ止まったあと全国的に緩やかな増加傾向と
なっていて特に大都市部で20代や10代以下の
増加が見られるとしいる。
今後の感染状況では、横ばいから緩やかな
増加傾向が続く可能性があり、これまでの
傾向を踏まえると接触機会が多くなる大型
連休が明けた後で感染が拡大し、いったん
減少するものの、再び夏に向けて感染拡大が
起きる可能性があるとしている。
専門家は、今後の対応について、
▽ワクチンや感染でできた免疫が時間とともに
下がっていくこと。
▽免疫を回避する新たな変異ウイルスの割合が
増えることなどによる影響に注意が必要と指摘。
また、専門家会合は、5月から、新型コロナの
感染症法上の位置づけが「5類」に移行される
中でも地域での流行状況に関心を持ち、自主的に
感染を防ぐための行動をとって特に重症化
リスクの高い高齢者に感染が及ばないように
する配慮が重要だとしている。
専門家会合は、新型コロナの感染が国内で
広がった初期の2020年2月に設置され、概ね
1週間から2週間おきに定期的に開かれてきた。
今後は、「5類」への移行に伴って次回以降は
感染状況に応じて不定期に開かれることになる。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?