skip to main |
skip to sidebar
備えよ常に! 備えあれば憂いなし

安 乗 埼 灯 台
l
1707年10月28日(宝永4年10月4日)13時45分頃、
東海道沖から南海道沖を震源域として、
推定M8・6~9・3の宝永地震が発生した
南海トラフ全域のプレート間断層が破壊された
日本最大級の超巨大地震だとされる。
宝永地震から300余年、高い確率で発生がされて
いる南海トラフ地震はこの宝永地震のクラスに
なるのではないかと予測する専門家も多い。
南海トラフ沿いで東海地震および東南海地震、
南海地震が連鎖的にほぼ同時に起きた連動型
地震の三連動地震と推定されている。
震源域の長さは700kmにも及ぶとされ、伊勢
神宮の外宮に残された古文書では、揺れた
範囲は日本の国土の東から西まで200里、
およそ790Kmにも及んだと記されている。
宝永年間は、江戸幕府が開かれて100年余り
後の時代で、正確な地震の規模や被害に関する
情報は少なく、開幕後150年ほど後に発生した
安政の大地震の記録から類推した災害記録が
多いと研究者は指摘する。
研究者による詳細な現地調査などから浮かび
上がった宝永地震の規模は、やはり過去最大級の
地震だったとする裏付け調査も発表されている。
震源域は、東は駿河湾(駿河トラフ)まで至らず、
新島・式根島・神津島などが存在する銭洲海嶺まで
達した可能性があるとする。
また、西端は足摺岬には至らず、日向灘には
延びていないとしている。
この地震に因る被害記録では、10分ほども
続く長い揺れで、内陸でも寺社などの大きな
建物に被害が及んでいることから、盆地などの
沖積層が厚い場所では、長周期地震動の発生に
よる被害が大きかったことが推定されている。
奈良盆地では、薬師寺の塔の九輪が折れ、
興福寺や唐招提寺では回廊が壊れるなどの
記録が残る。
また、道後温泉では145日間湯の湧出が止まり、
後の安政南海地震の時より1ヶ月ほど長かった。
高知平野の沈降による浸水範囲も、安政南海
よりも広範囲であったことが確認されている。
揺れは最大震度7で、九州から関東までの広い
範囲で震度5以上と推定され、発生した津波高は
土佐湾で最大25・7 mに達するなど、東海から
九州までの広い範囲に津波被害が発生した。
死者数は、通説では全国で2万人とされているが、
近年、尾張徳川家に残されていた記録には
大阪の死者数は2万1千人に上るとあった。
宝永地震の翌日、10月29日朝6時ごろ富士山麓で
M6・5程度の地震が発生している。
49日後には、宝永の噴火が始まり、主として
東側に降灰被害が多く発生し、江戸の町にも
灰が降ったことが語り継がれていた。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
安乗埼灯台
l
年々、公衆衛生に対する知識も高まり、
食中毒事件の情報も詳しくなって、減るはずの
食中毒事件が無くならず、逆に大規模化。
24年の食中毒シーズンでは、7月に土用の
丑の日に合わせたウナギ弁当で食中毒が発生。
販売窓口が百貨店だったので、広範囲に拡散。
経過報告では159人が黄色ブドウ球菌による
中毒であることが判明。
従業員の手洗いが不十分だったことと手袋なしの
素手での調理作業が原因だったとされる。
23年10月に大規模食中毒事件が起こったばかり。
この事件は、八戸市の駅弁メーカーが、全国の
百貨店などで開催される駅弁フェアー用に
自社内での製造能力を大きく超える量を
外注などを使って製造販売したもので、29都道
府県で合わせて521人もの人が食中毒になった。
弁当から黄色ブドウ球菌とセレウスを検出。
黄色ブドウ球菌は、顕微鏡で見ると葡萄の
房のように見えることからこの名前があるが、
健康な人でものどや鼻の中に高率で存在する。
特に、化膿した傷口やニキビなどに触れた
手から菌が食品に付着するケースが危険。
食べ物の中で増殖するときに、エンテロ
トキシンという毒素を作る。
この毒素が体内に入ると、食後30分~6時間で、
はきけ、腹痛などの症状が出る。
厄介なのは、この毒素は100℃20分の加熱でも
分解されず、酸素のない状態でも増殖可能。
また、おにぎりなど多少塩分があっても
毒素を作るため、素手で握ることは禁物。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
サンゴ
l2024年は、パリオリンピックの年だった。
話題になったのが、トライアスロンのスイム
会場となったセーヌ川の大腸菌汚染問題。
トライアスロン開催基準では、競泳上の水
100㎖あたり、大腸菌コロニー形成単位
(CFU)が500以下となっているが、事前水質
検査では2000を超える日が多くあり、実際に、
多くの参加選手が胃腸炎に罹った。
日本国内で有数の汚染された川だとの不名誉な
汚染度だった大阪・ミナミの道頓堀川。
真珠養殖実験が行われ、ウナギが泳ぐ姿も
よく見られるようになり、令和4年の検査では
100㎖当り平均240個にまで改善し、トライ
アスロン開催会場としては立派な合格点だ。
24年8月、大分県由布市の清澄な湧き水を
使用した[流しそうめん]が人気を呼んでいたが、
24都府県の537人余が、ノロウィルスによる
食中毒に。
23年9月にも、石川県津幡町で湧き水を使った
流しそうめんで500人ほどが食中毒になったが、
検査で湧き水からカンピロバクターを検出。
川の水が疑われる集団感染では、24年8月に
熊本県天草市の[轟の滝]周辺で川遊びをした
人が、嘔吐や下痢の症状を訴える例が相次ぎ、
8月23日までに109人の感染が報告された。
自然に包まれた環境での湧き水や川の水は、
きれいで安全だと判断しがちだが、思はぬ
危険が潜んでいるという教訓だ。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
大王埼灯台 大平洋
l
子供が感染することが多い[マイコプラズマ
肺炎]の患者が、2016年以来となる大流行。
国立感染症研究所のまとめでは、24年は
マイコプラズマ肺炎の患者の報告が急増して
おり、8月11日までの1週間に全国500か所の
医療機関から報告された患者の数は1医療機関
あたり1.14人となり、大流行となった2016年
以来、初めて「1人」を超えた。
都道府県別でみますと、多い順に
▼大阪府で3.72人
▼福井県で3.5人
▼岐阜県が3.2人
▼東京都では2.12人
▼愛知県では2.07人
マイコプラズマ肺炎に感染すると、乾いた
せきが長く続くことが特徴であるが、感染から
発症までの潜伏期間が2週間から3週間と長く、
いつ感染したかわかりづらいほか、症状が
出ても風邪だと思って出歩く患者も多いため、
[歩く肺炎]とも呼ばれている。
マイコプラズマ肺炎は、[肺炎マイコプラズマ]と
いう細菌に感染して起こる呼吸器の感染症。
厚生労働省の報告では、例年、報告される
患者のおよそ80%は14歳以下だという。
感染すると、発熱や全身のけん怠感、頭痛、
せき、皮膚の発疹などで、中でもせきは熱が
下がったあとも数週間続くのが特徴。
感染経路は、飛まつ感染と接触感染が中心で、
学校や保育園、幼稚園など集団で過ごす場面で
流行しやすいとされていり、今回の流行では
夏休み明けの感染急拡大が懸念されている。
専門家は、治療について、感染しても軽症の
場合は自然に回復するが、症状により抗菌薬に
よる治療を行うこともある。
だが、およそ10%のケースで肺炎を起こし、
重症化すると入院が必要なことがあるほか、
心筋炎や脳炎などの合併症が起きることもある。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
大 王 埼 灯 台
l
9月1日は、1923年に発生した大正関東地震が
発生した日に当たる。
大正関東地震は、1923年9月1日に発生した
M7・9 の大地震で、 震源域は相模湾周辺から、
神奈川県全域及び房総半島南部の広い範囲に
大きな被害が発生した。
この地震では、約10万5千人の死者や行方
不明者を出す日本史上最悪の被害を出した。
その記憶を胸に、防災意識を喚起するために
1960年の閣議で9月1日を[防災の日]に制定した。
2024年は、1月1日に能登半島地震が発生し、
8月8日には、日向灘を震源とするM7・1の
地震が発生し、[南海トラフ地震臨時情報
(巨大地震注意)]の発表された。.
日本で最初に、南海トラフを震源とした
大地震の記録として残るのが、天武天皇
(在位:673年~ 686年)で白鳳地震と呼ばれる。
この684年の大地震以来、1340年ほどの間に
13回の南海トラフを震源とする大地震が
発生したことが記録に残る。
およそ100年に1回の割合で発生している。
直近の地震は、1944年の昭和東南海地震)と
2年後の1946年の昭和南海地震。
太平洋戦争中と終戦直後に発生した。
信頼度が高い記録が残る江戸時代以降で、
特に注目されるのが、1707年に発生した
宝永地震で、地震発生の49日後に富士山が噴火。
また、1854年の南海トラフ域で短期間に
連続して4回もの大地震が発生した安政地震。
70~80%もの確率で発生が予測されている
次の南海トラフ巨大地震は、どのような
災害をもたらすのかを想像するだけで恐ろしい。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
百 日 紅
l
喘息と言えば子供の病気だと思っていたが
大人になってから発症することもあるから
油断禁物。
最近、関西の落語家、二代目ざこばさんが
喘息で亡くなったと報じられ話題になった。
厚生労働省によると、喘息による死亡は近年、
減少傾向が続いており直近では年間1千人程度。
だが、重症化する場合もあり注意が必要だとする。
厚労省の人口動態統計によると、1995年には
年間7千人超が喘息で死亡していたが、
治療法や治療薬の進歩などから減少している。
2022年では、日本人の死亡総数約157万人の
うち喘息による死亡は男性377人、女性627人の
計1004人だったから7分の1ほどに。
喘息の専門医の説明では、空気の通り道である
気道(気管支など)に炎症が生じて気道の粘膜が
むくむことと、気道の周りの筋肉(平滑筋)が
収縮することで気道が狭くなり、空気の通りが
悪くなる病気。
炎症をくり返すと気道そのものが[過敏]になる
ため、冬季や冷房などの冷たい空気やダニ、
埃など外からの刺激に敏感に反応し、喘息
発作を起こす。
発作を起こすと、軽い咳や[ぜーぜー、ひゅー
ひゅー]という息苦しさからの独特の呼吸音を
伴う呼吸困難になり、重症の場合は気道が
塞がって窒息死という事態を招く。
喘息は、[アレルギー性疾患]のイメージが
強いが、20代以降に発症する[成人ぜんそく]の
半数以上は[非アトピー型]だといわれ、気道の
炎症に体質やストレスなど様々な要因が関係して
発症するので、まさか自分が喘息とは思わず
受診が遅れることも少なくないので、風邪の
後で咳がなかなか治まらない、運動をすると
息苦しい、早朝や夜間に咳き込むような症状が
続く場合は呼吸器内科を受診することを勧める。
また、重い喘息発作の3大原因として[風邪、
過労、ストレス]を挙げており、多忙だからと
言って無理をすることが、成人喘息の発症の
大きな要因になると指摘。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
石 斛
l
2023年8月に、福島第一原子力発電所の汚染
処理水の海洋放出を開始した。
放出に当たっては、処理水の安全性を国際
社会に丁寧に説明すると共に、IAEA(国際
原子力機関)の厳格な分析検査を受けて、
安全性にお墨付きを貰っていた。
だが、韓国左派政権は強硬に反対し続け、
保守系政権に代わった後も左派は反発を継続。
韓国政府は、左派を代表する野党党首のハン
ストによる抗議もあり、また国民の不安解消の
ための妥協策として、韓国近海産の水産物や
海水などの検査などのために約1600億円もの
予算をつぎ込んだ。
1年間の韓国独自による検査結果が公にされた。
合計3万7781回の検査が行われたが、うち
99・8%は放射能濃度が低すぎて、検出装置で
測定すらできない[不検出]レベルだった。
既に、科学的に安全性が確認されているにも
関わらず、近海の水産物や天日塩、海水などを
対象とした放射能検査を行った結果が放射能
ゼロだったことに対し、韓国政府として安全性を
確認できたと大学教授。
国際機関の安全性保証にも拘らず、面子だけで
1年間に1600億円を海に捨てられる裕福な国だ。
.
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?