ページ

2024年6月28日金曜日

23年10月 鳥島近海謎の津波はカルデラの隆起

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紅 枝 垂 れ 桜 二月堂裏参道



2023年10月9日の未明に、鳥島近海の独立岩の

孀婦岩近くを震源とする最大M5クラスの

地震が約1時間半の間に計14回発生した。

地震の揺れは、地上では観測されなかったが、

地震に因って引き起こされた小さな津波が、

本州の太平洋沿岸の地域の沿岸部の各地で

観測され、謎の津波とされた。

その後の調査で、震源付近の海底カルデラで

海底噴火の痕跡が見つかり、ここでの噴火が

津波を発生させたことを突き止めていた。

その後の防災科学技術研究所の研究員チームは

津波の波形解析から、14回の地震と津波の

発生源はいずれもこのカルデラだと確認。

カルデラの海底火山噴火によって繰り返し隆起が

発生し、時間と共に隆起量が増え、最終的に

高さ約3mに及んだと推定した。

カルデラの周囲に沿ってマグマの押し上げに

よりが隆起する現象は[トラップドア(はね

上げ戸)]型断層破壊と呼ばれる。

過去にも伊豆・小笠原諸島の他のエリアでは、

顕著な地震を伴わない津波が過去に繰り返し

確認されている。

23年10月の津波も、このトラップドア型

断層破壊
による可能性が高いと結論付けた。

謎の津波の発生要因の解析結果は、千葉市で

24年5月31日に開かれた日本地球惑星科学

連合大会で発表された。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月27日木曜日

米国 22州で肥満率が35%以上 肥満化進む

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ナラノココノエザクラ



米疾病対策センター(CDC)の最新統計では

米国で成人の肥満が一般的になる州が増えて

いることが判明。

CDCによると、成人の35%以上が肥満と

された州は、2022年の統計で22州に上り、

21年の19州から増加した。

10年前は、成人の肥満率が35%以上の州は

1つもなかったから、ここ10年で米国人の

肥満化が急速に進んだ。

最新統計でな、肥満率はルイジアナ、オクラ

ホマ、ウェストバージニアの3州が最も高く、

成人の40%以上が肥満だった。

全体では米中西部や南部の成人の肥満率が

約36%、北東西部は約30%となっている。

年齢別にみると、18~24歳の年齢層の肥満は

約5人に1人の割合だったが、45~54歳に

なると約5人中2人へと倍増していた。

学歴が高いほど、肥満率は低い傾向にあった。

世界では、2017年の調査では、米国、カナダ

オーストラリア、ニュージーランド、英国がみ。

上位にランクされていたが、22年に肥満率の

高さで、これらの国にの中で上位に入った

のは米国のみだった。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月26日水曜日

12ヶ月連続で平均気温最高記録 相次ぐ異常気象

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紅 枝 垂 れ 桜  氷室神社



 欧州連合(EU)の気候情報機関のコペルニクス

気候変動サービスは6月5日に、世界の月間

平均気温が2023年6月から24年5月まで12ヶ月

連続で史上最高を記録したと発表。

また、地球温暖化の原因となる化石燃料による

汚染が大幅に削減されない限り、[この最も

高温だった時期は比較的低温だった時期として

振り返られるようになるだろう]と警告。

この日、国連のグテーレス事務総長は、米

ニューヨークで気候変動についての演説を行い、

化石燃料会社を[気候変動による混乱の元凶]と非難。

更に、世界の指導者らに対し、悪化する気候

危機を迅速に制御しなければ危険な転換点に

直面することになると呼び掛け、[気候地獄へ

向かう道から抜け出す出口が必要だ]と訴えた。

気温と海水温の上昇は、今年に入ってから

米国、ブラジル、ケニア、アラブ首長国連邦で

顕著になっているという。

世界気象機関(WMO)が発表した新しいデータでは

24年から28年までの少なくとも1年間で、

23年に記録された年間最高気温を超える可能性は

86%近くあるという。

この時期、米国西部は今夏初の熱波に見舞われ、

5月中旬から続くパキスタンやインド北西部では

熱波で、南部シンド州にある世界遺産モヘン

ジョダロ遺跡の周辺などで最高気温が52℃、

また、ニューデリーでは5月31日に52・7℃を

記録し、既に数万5000人が熱中症になり、

100人以上が死亡したと伝えている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月25日火曜日

23年12月 中国甘粛省山間部でM6・2の地震

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ヤ マ ザ ク ラ  東塔跡



日本時間の、2023年12月19日午前1時ごろ、

中国内陸部の甘粛省臨夏回族自治州積石山

パオアン族トンシャン族サラール族自治県で

M6・2、震源の深さ約10Kmの地震が発生した。

隣接する青海省と合わせて131人が死亡。

家屋の耐震性能が低かったことや人口が

集中している地域だったので大きな被害が出た。

被災地域では、猛烈な寒波で気温が氷点下

10度を下回る中、避難者が10万人に達した。

震源地の柳溝郷は、甘粛省の省都蘭州市から

西北西約100Kmの棚田の尾根が連なる谷合。

震源地周辺では、5万以上の家屋などに被害が

出ており、日干し煉瓦造りの住宅のため

耐震性が弱く、多数の死傷者に繋がった。

木材が入手できない地域や適切な木材が

手に入らない中国南部や西部、中近東、中央

アジアの国々では泥をこねて成型し、太陽で

乾燥させただけの日干しれんが、アドベで

家を造るのが一般的。

日干しれんがは、これらの地域では最も

適切な建築材料として使用されている。

日干しれんがは容易に造れる上、熱を吸収して

ゆっくり放出するため夏季でも家の中は

涼しく過ごせるが、地震には脆弱。

この地域は、インド大陸が南から衝突して

圧力が掛ってできた断層帯の東昆崙活断層帯に

ある地震の多発地。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月24日月曜日

北京市 地震に強い首都を目指し対策強化

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紅 枝 垂 れ 桜  氷室神社



洪水の被害で話題になる北京市だが、地震

被害で話題にはなっていない。

だが、中国当局は首都圏での地震の噂に、

ことのほか神経質になっているという。

北京地震探知技術研究所と中国地質調査研究所

による北京市を中心とした地質調査が行われた。

2021年4月に公表された報告では、北京市域に

存在する主要な活断層は15本存在することが

明らかになった。

報告では[北京平野が今後、地質学的危険に

見舞われる可能性は活断層の活動と密接に

関連している]と指摘。

開発が急速に進んでいる北京市近郊の地域では

活動が活発な活断層が5本走っていることが判明。

そのうちの1つは、市北東部の懐柔地区にあり、

この地区の地下には、極超音速兵器開発の

ための最も強力な風洞を含む、国内で最も

高価な軍事関連研究施設が存在する。

懐柔地区の周口店は、北京原人遺跡で知られる。

また、他の断層は万里の長城がある北京市

近郊の順義区で、IT産業の中心地の大興

ハイテク産業地域にあり、首都国際空港もある。

北京市地震局は2020年までに[緊急地震速報

システム]を完成する予定だったが未完成。

北京市の地震対策、避難場所168カ所を建設。

また、郊外の山麓には大地震、大津波を想定

した救援訓練、教育基地も整備。。

北京市も決して大地震には無縁ではない。

1679年の大地震のほか、数度にわたる

地震で被害が出た記録が残る。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月22日土曜日

米国で今年は「素数ゼミ」羽化数が1兆匹に

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
出 雲 大 社



日本では、蝉は7年間を地中で過ごしたのち

地上に出て羽化し、成虫になるとされるが

うるさいほど大量に羽化する年が7年ごとに

やってくる。

アメリカには、周期性を持って羽化するセミが

幾種類か棲息しているが、中でも羽化数が

多いのが13年毎に羽化する種類と17年毎に

羽化するセミ。

米国には13年と17年ごとに羽化するセミが

複数の地域に生息し、周期が素数であること

から「素数ゼミ」とも呼ばれる。

今年は、この2種類のセミの羽化が重なり

大量にセミが同時に出現する年に当たる。

その数は、1兆匹にもなると予測されている。

13と17の最小公倍数の221年目に当たり、

前回は1803年だったとされる。

同時発生は4月下旬から6月ごろにかけて

中西部から南東部の広い範囲で起きる見通し。

中西部イリノイ州の一部では、発生域が

重なる可能性があるとされ、221年ぶりの

セミの大量発生は鳴き声による騒音公害も

懸念されているが、221年ぶりの大量のセミの

出現による貴重な経験に期待も。

これらのセミには、繁殖を抑制する特殊な

菌であるマッソスポラ・シカディナがる。

この菌に感染すると、交尾を繰返すことで

感染を拡大させ、感染すると腹部が削げ落ちて

胞子の塊、嚢が出来て、飛び回ることで

胞子を拡散させることで感染を拡大させる。

およそ10%がこの感染で死ぬが、人間には

感染しない。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年6月21日金曜日

梅雨期に発症が増える「帯状疱疹」

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
佐 保 川 堤



帯状疱疹は、子供の時にかかった水疱瘡の

ウイルスが、成人しても体内に潜んでおり、

精神的なストレスや加齢、肉体的な疲労などに

よって免疫機能が下がることで、活性化する。

特に、ストレスの高まることが多い4月の

人事異動や編成替えなどや家庭内でのスト

レスが契機になったり、加齢、更には季節の

変わり目での疲労も引き金になって発症する。

専門医は、取分け梅雨入りの時期になると

発症者が多くなるという。

寒暖差が激しく、日常生活の環境もジメジメ

した鬱陶しさが影響するようだ。

帯状疱疹は、ちょっと痛くなったり痒く

なったりするヘルペスと同レベルと考えると

考えると大きな過ちを犯すことになる。

発症すれば、最初に患部に赤みが出て、更に

2~3mmの大きめの水疱が出る。

患部の奥の方がズーンと重い感じがするような

神経痛が出ることが多い。

極く稀に、ウイルスが神経系を犯して、目が

見えなくなったり耳が聞こえなくなったり

更には、顔面神経麻痺が起きたりもする。

最も多い後遺症は、帯状疱疹後神経痛で、

およそ20%の発症者に、幹部がズキズキ

痛んだり、シャツが皮膚にこすれただけでも

強い痛みを感じる後遺症がでる。

帯状疱疹にかからないための有効な予防法は

ワクチンを打つことで、特に不活化ワクチンの

場合、接種して最初の4年間は97%ぐらい、

10年間の平均で約89%の予防効果がある。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?