*加久藤カルデラ
34万年前のカルデラ噴火の跡地が、現在の
えびの市と湧水町吉松地区がある盆地。
カルデラの北側は宮崎・熊本県境の九州山地,
東側はえびの市と小林市境の八幡ヶ丘、西側は
吉松と伊佐市菱刈との境の九州山地の端になる。
霧島山は、加久藤カルデラの南縁で後の火山
活動により形成された。
約33万年前の大噴火で発生した加久藤火砕流は
薩摩半島と大隅半島の中部以北と人吉市付近
および宮崎平野にまで広がり、半径約50kmの
範囲に溶結凝灰岩の地層を形成した。
*姶良カルデラ
鹿児島湾北部(湾奥)にある直径約20kmの
窪地(海)を構成している。
150万年前から活動が始まり、少なくとも
北側の一部分は80万年以上前から存在していた。
約3万年前の姶良大噴火で、おおむね現在の
形になり、約2.6万年前に南縁でカルデラ火山の
桜島火山が誕生した。
約9,500年前の桜島火山噴火による降灰で、
霧島市国分にあった縄文時代早期の国内では
最古・最大級の定住した集落が埋没した。
現在、上野原遺跡として保存されている。
*鬼界カルデラ
薩南諸島北部にある薩摩硫黄島、竹島が
カルデラ北縁の外輪山に相当し、大きさは
東西約21 km、南北約 18kmの楕円形。
約7300年前の噴火で形成された内側のカルデラと、
それ以前の噴火で形成された外側のカルデラの
二重となっており、カルデラ底部の水深は
400~ 500 m。
カルデラ中央海底には、単一の火口に由来する
ものとしては世界最大規模の溶岩ドームがある。
約7,300年前の大噴火では、大規模火砕流
(幸屋火砕流)が推定時速300km位の高速で
海上を走り大隅半島や薩摩半島にまで達した。
この噴火による降灰は、アカホヤと呼ばれ、
東北地方まで達し、地層年代の識別に利用される。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿