skip to main |
skip to sidebar
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
石 斛
③JEF2 53~66m/s
・木造の住宅において、上部構造の変形に伴い
壁が損傷(ゆがみ、ひび割れ等)する。
また、小屋組の構成部材が損壊、飛散する。
・鉄骨造倉庫において、屋根ふき材が
浮き上がったり、飛散する。
・普通自動車(ワンボックス)や大型自動車が横転。
・鉄筋コンクリート製の電柱が折損する。
・カーポートの骨組が傾斜したり、倒壊する。
・コンクリートブロック塀(控壁のあるもの)の
大部分が倒壊する。
・広葉樹の幹が折損する。
・墓石の棹石が転倒したり、ずれたりする。
④JEF3 67~80m/s
・木造の住宅において、上部構造が著しく
変形したり、倒壊する。
・鉄骨系プレハブ住宅において、屋根の軒先
又は野地板が破損したり飛散する、もしくは
外壁材が変形したり、浮き上がる。
・鉄筋コンクリート造の集合住宅において、
風圧によってベランダ等の手すりが比較的
広い範囲で変形する。
・工場や倉庫の大規模な庇が、比較的狭い
範囲で屋根ふき材がはく離したり、脱落する。
・鉄骨造倉庫において、外壁材が
浮き上がったり、飛散する。
・アスファルトがはく離・飛散する。
⑤JEF4 81~94m/s
・工場や倉庫の大規模な庇において、比較的
広い範囲で屋根ふき材がはく離したり、脱落する。
⑥JEF5 95m/s~
・鉄骨系プレハブ住宅や鉄骨造の倉庫の
上部構造が著しく変形したり、倒壊する。
・鉄筋コンクリート造の集合住宅において、
風圧によってベランダ等の手すりが著しく
変形したり、脱落する
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
薔 薇
突風や竜巻などが発生した際の強い風速を、
既存の風速計で実測値を得ることは困難。
このため、1971年、シカゴ大学の藤田哲也
博士により、竜巻やダウンバーストなどの
突風により発生した被害の状況から風速を
推定する藤田スケール(Fスケール)が考案された。
日本でもこのFスケールを用いて、風速を
推測していたが、判定に用いる基準などが
大まかで、大きな幅があることから、日本の
建物の構造に合わせて、日本独自により精度の
高い風速の判定を得るために、Fスケールを
改良して、日本版改良藤田スケールを作成し、
2016年(平成28年)4月より突風調査に使用を開始。
[日本版改良藤田スケール]の風速の階級・
風速の範囲(3秒平均)・主な被害の状況。
①JEF0 25~38m/s
・木造の住宅で目視でわかる程度の被害
飛散物による窓ガラスの損壊が発生する。
比較的狭い範囲の屋根材の浮き上り、剥離。
・園芸施設の被覆材(ビニルなど)が剥離。
パイプハウスの鋼管の変形、倒壊。
・物置が移動したり、横転する。
・自動販売機が横転する。
・コンクリートブロック塀(鉄筋なし)の一部が
損壊したり、大部分が倒壊する。
・樹木の枝(直径2cm~8cm)が折れたり、
広葉樹(腐朽有り)の幹が折損する。
②JEF1 39~52m/s
・木造の住宅において、比較的広い範囲の
屋根ふき材が浮き上がったり、はく離する。
屋根の軒先又は野地板の破損や飛散。
・園芸施設が多くの地域でプラスチック
ハウスの構造部材が変形したり、倒壊する。
・軽自動車や普通自動車(コンパクトカー)が横転。
・通常走行中の鉄道車両が転覆する。
・地上広告板の柱が傾斜したり、変形する。
・道路交通標識の支柱が傾倒したり、倒壊する。
・コンクリートブロック塀(鉄筋あり)が
損壊したり、倒壊する。
・樹木が根返りしたり、針葉樹の幹が折損する。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ツ バ キ
2025年9月5日、台風15号(ペイパー)の接近に
伴って静岡県内で発生した突風や竜巻、
大雨による被害が相次いだ。
気象庁や防災科学技術研究所による調査の
結果、家屋などの被害状況から、 牧之原市から
吉田町かけて、国内最大級の規模の竜巻が
発生していたと推定した。
竜巻が被害をもたらした距離は、併せて
6Kmから7Kmに及ぶ可能性があるとする。
気象変動の激しさと共に、突風や竜巻の
発生頻度が増え、過去1年間で[日本版改良
藤田スケール]による判定でJEF1以上と
判定された突風などの発生は10件を超える。
25年08月27日. 埼玉県坂戸市 1 約45m
25年08月07日. 秋田県秋田市 1 約40m
25年07月14日. 静岡県駿河市 1 約40m
25年07月10日. 静岡県御前崎市1 約40m
24年10月03日. 浜松市中央区 1 約50m
24年08月29日. 宮崎県門川町 1 約45m
24年08月29日. 宮崎県都農町 2 約60m
24年08月29日. 宮崎県西都市 2 約65m
24年08月29日. 宮崎県宮崎市 2 約65m
24年08月28日. 宮崎県国富町 1 約45m
24年08月28日. 宮崎県宮崎市 2 約65m
24年08月28日. 宮崎県宮崎市 2 約60m
24年08月28日. 宮崎県宮崎市 1 約50m
24年08月28日. 宮崎県宮崎市 2 約60m
24年08月27日. 鳥取県伯耆町 1 約45m
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ヒ メ ザ ク ロ
9月4日早朝、種子島沖で台風となった15号
(ペイパー)は、宮崎県沖を通り5日夜半に
高知県宿毛市に上陸後、四国地方を横断した後、
紀伊半島に再上陸して横断。
5日13時ごろには、静岡県沖で中心気圧994hPa、
中心付近の風速が20m/sの小型・雨台風だった。
この台風の接近に伴って、静岡県内で突風が
相次いで発生したが、気象台は牧之原市から
吉田町にかけて確認された突風は国内最大級の
竜巻であったことが調査で判明と発表。
防災科学技術研究所による調査では、竜巻が
被害をもたらした距離は、両市であわせて
6Kmから7Kmに及ぶ可能性があると分析。
掛川市、焼津市、伊東市の突風も竜巻であった
可能性が高いとしている。
更に、焼津市と伊東市で発生した突風に
ついても、いずれも竜巻の可能性が高いとした。
焼津市では木造住宅の骨組みを壊すほどの
威力があったことから、瞬間の風速はおよそ
65m/sと推定され、突風の強さを[0]から
[5]までの6段階で判定する[日本版改良藤田
スケール]の指標では、上から4番目の強さに
該当する[2]だとしている。
住宅の被害は、全壊が牧之原市と吉田町で
それぞれ1棟のあわせて2棟、半壊が牧之原市の
149棟と吉田町の9棟、伊東市の3棟、焼津市の
2棟のあわせて163棟と報告されている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
水 仙
2021年(令和3年)、滋賀県の平均寿命は
86・3才となり、全国1位に躍進した。
滋賀県の平均寿命は1990年には、79・4才で
全国21位だったのが、2021年には86・3才と
30年間に6・9歳も伸びて、それまでのトップで
あった沖縄県を抜いて1位に躍り出た。
その躍進の原動力となったのが喫煙率の
低下だと説明されている。
2001年に県が策定した[健康しが推進プラン]で
男性の喫煙率について[10年後までに半減する
のが望ましい]とする数値目標を掲げた。
この数値目標策定の中心になった県職員は、
その前年の00年に厚生労働省が策定した計画
[健康日本21(21世紀における国民健康づくり
運動)]の検討会の委員でもあった。
委員たちは、国の計画でも[喫煙率半減]を
盛り込もうとしたが、案の段階では入って
いた数値目標は、最終的には撤回された。
理由は、たばこ業界の反発を後押しした
利権保持グル―プの圧力に押し切られたのだ。
日本国内で独占的にタバコを製造販売する
JT(日本たばこ産業株式会社)は、日本国内の
禁煙の機運の盛り上がりに押されて、積極的に
海外企業を買収して業容を拡大し、現在
売上の6割は海外事業であり、タバコ関連
企業では世界第3位の規模となっている。
現在のJTの主要市場は、日本、フィリピン、
台湾、イタリア、スペイン、英国、ロシア、
ルーマニア、トルコなど。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
山 茶 花
厚生労働省が発表した2025年における日本人の
平均寿命は、男性が81・09歳、女性が87・13歳。
男性は、前年とほぼ横ばいだったが、女性は
前年より0・01歳短くなった。
0・01歳と言えば、僅か4日ほどのこと。
日本は、女性の平均寿命は40年連続で世界1位を
維持しているが、男性は順位を1つ落として
世界6位となった。
WHO発表のデータでは、2025年度の世界
185ヶ国の平均寿命をランキングでは、
1位 日本 84・46歳
2位 シンガポール 83・86歳
3位 韓国 83.80歳
4位 スイス 83.33歳
5位 オーストラリア 83・10歳
6位 ノルウェー 82・88歳
34位 中國 77.62歳
46位 アメリカ 76.37歳
87位 北朝鮮 72.64歳
115位 ロシア 70.02歳
下位にはアフリカ諸国が多く、52歳から
60歳台前半に集中する。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
塔 頭 の 蓮
厚生労働省は9月12日、全国の100歳以上の
高齢者が9月1日時点で、9万9763人に上り、
55年連続で過去最多を更新したと発表。
高齢化とともに、長寿化も進んでいる。
人口10万人当りの100歳以上の人数は80・58人。
都道府県別で見ると、①島根が168・69人と
13年連続で最多となった。
②次いで高知県の157・16人、
③鳥取県の144・63人が続いた。
最少は①埼玉県の48・50人
②愛知県の53.00人、
③大阪府の55.・44人の順に少なかった。
島根県は、[平均寿命]では全国トップでは
ないが、100歳以上まで生きる人の割合で、
圧倒的な強さを誇る。
平均寿命では、男子が29位の78.49歳であり、
女子は2位で86・57歳と女性の長寿が著しい。
専門家は、医療が充実しているだけでなく
古代の出雲王国の歴史と現代まで続く信仰が
人々の心を支え、宍道湖や中海からの豊富な
漁獲、出雲平野の豊かな農作物などの食糧
環境が健康を支えているのも大きいとする。
地域の豊かな暮らしが長寿の支えになっている。
具体的な長寿の支えとなっている背景として
*宍道湖のシジミなど七珍と呼ばれる魚介類。
*地元の旬の野菜や海藻類の日常的な摂取習慣
*森や湖に囲まれたストレスの少ない自然環境
*高齢者の社会参加と地域交流
*健康意識と医療体制
女性の糖尿病や肝臓病による死亡が全国最小
*生活習慣の良さ
喫煙率の低さとバランの良い生活習慣
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
水 仙
米地質調査所(USGS)によると2025年8月31日
午後11時47分ごろ、アフガニスタン・ナンガ
ルハール州ジャララバードの東北東約27Kmの
地点の深さ8Kmを震源とするM6・0の地震が発生。
パキスタンのペシャワールとの中間点近くで、
国境に近い山岳地帯。
9月2日午後4時59分ごろ、最初の震源地近くで
M5・2の地震が発生した。
震源はジャララバードから北東に34Kmの地点。
タリバン政権によると、この迄におよそ
1411人が死亡、3124人が負傷したと発表。
特に被害の大きかったクナール州では600人
以上が死亡し、3つの村が壊滅した。
険しい山岳地形や悪天候の影響で、救助隊の
到達も困難であり、捜索活動は難航。
通信網が途絶した地域もあり、行方不明者の
数は依然多く、死者はさらに増える見込み。
タリバン政権は復興費として14万5000ドル
(約2,200万円)を拠出する方針を示したが、
被害規模があまりにも大きいため、国際社会に
支援要請した。
国連によると、過去10年間でも地震で7,000人
以上が死亡して地震多発地帯。
南西のインドプレートと北のユーラシア大陸
プレートが衝突したところにチベット・
ヒマラヤ山脈が形成されており、西側からは
アラビアプレートが圧迫して来ているプレートが
複雑に絡みあった場所であるため断層も多く、
これまでにも大きな地震が発生してきている。
主な断層としては、チャマン断層、ハリラッド
断層、中央バダフシャン断層、ダルバズ断層。
2005年10月8日には、M7・6地震がパキスタン
北部のカシミール地方で発生し、8万人以上が
死亡し、250万人が家を失っている。
最近、10年間にアフガニスタンで発生した
主な地震では、2015年10月、カブール市
北側から東に延びるヒンドゥークシュ山脈の
北東部でのM7・5の地震では、アフガニスタン、
パキスタン、インドで計400人近くが死亡。
2022年6月、カブールの南 パクティカ州、
ホースト州で発生したM5・9の地震では
1000人以上が死亡。
2023年10月、イランと国境を接するヘラート
州で発生したM6・3の地震では、複数回強い
揺れで数千人の死傷者が出ている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
勿 忘 草
24年12月27日に、欧州宇宙機関(ESA)が地球に
接近中の小惑星[2024 YR4]が、2032年12月
22日に地球に衝突する可能性が2・2%の確率で
あると発表した。
25年2月18日に、NASAは地球に衝突する
可能性が3・1%に高まったと発表。
8月に入って、天文学者が地上望遠鏡や宇宙
望遠鏡を用いた観測で、[2024 YR4]が地球に
衝突する危険性は薄れたと発表した。
だが、月に衝突する危険性が高まったと発表。
もし、月に衝突すれば地球人は在りないような
天体の衝突を目にすることが出来ると今度は
期待するようなことを表明する人も出て来た。
しかし、仮に月に衝突したとしても地球人が
無傷で済ませることが出来る保証はない。
専門家は、地球上で直接的な物理的損傷は
ないとしても、月面に居る宇宙飛行士や
インフラに大きな危険性が及ぶ。
更に、飛散した岩石や埃などが地球周回衛星の
スムースな運行や安全性に危険性が及ぶと指摘。
[2024 YR4]は、チリのリオウルタドにある
小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)の
望遠鏡によって発見された。
その2日前には見つかっていたが、太陽光を
反射するだけの[2024 YR4]は、まぶしい
太陽光に紛れて確認が遅れたという。
また、衝突回避には米航空宇宙局(NASA)の
[二重小惑星進路変更実験(DART)]が、22年
9月に比較的大きな親小惑星[ディディモス]の
周囲を回っていたディモルフォスに、探査機を
秒速6Kmのスピードで衝突させて、軌道を
変えさせる実験が成功した成果が大いに
参考になるとされる。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
山 茶 花
この広大な宇宙の中に、人類のような生命体が
存在する地球に似た環境を備えた星、惑星が
ないかと多くの天文学者が探し続けてきた。
最近、太陽系の外にある惑星[K2-18b]で
これまでで最も有望と思われる生命の兆候が
検出されたという。
地球から124光年離れた[K2-18b]は、水素に
富む大気を持ち、全体が液体の水で覆われて
おり、人類の居住可能性のある惑星である
[ハイセアン惑星]である可能性があるという。
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡の近赤外線
イメージング装置などから以前得られた[K2-
18b]のデータでは、太陽系外惑星の大気中に
メタンと二酸化炭素が豊富に存在することと、
ジメチルスルフィドが検出された可能性が
あることが示されている。
地球上では、ジメチルスルフィドはの分子は、
特に海洋植物プランクトンによってのみ
生成される微生物。
ジョンズ・ホプキンズ大学の研究チームが、
2017年に発見した[HAT-P-67b]は、太陽系外の
惑星で、直径は約30万6000kmと、木星の
約2.140倍、地球の約23.99倍あり、これまで
天体の中では[知られている中で最も直径が
大きな惑星]だという。
研究では、太陽系の木星は中心に地球と同じ
くらいの直径と推定される岩石の核があると
推定されており、その周りに大量のガスを
まとっている[巨大ガス惑星]であるとする。
また、これ以上木星にガスを追加しても、
内部が圧縮されてより高密度になるだけで
あり、直径はほとんど増えないか、却って
縮小してしまうと考えられているため、木星の
大きさは天体の大きさの限界だとされている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
山 茶 花
9月1日防災の日、全国各地で地震などの災害に
備えるための訓練や催しが行われた。
過去の災害を知り、予測される次の災害に
備えを固めることが欠かせない日本だ。
地震の専門家は、懸念される地震を指摘。
今年に入って、鹿児島県の南の十島村にある
悪石島周辺を中心にした群発地震が続いた。
6月から8月にかけての3ヶ月間に2100回を
超える震度1以上の地震が発生しており、
震度3以上では7月の震度6弱を含めて210回を
越えている。
西日本から南では、地下に沈み込んでいる
フィリピン海プレート全体の動きが活発化して
いる可能性があるとも指摘されている。
フィリピン海プレート周辺部では、火山噴火や
こうした一連の動きが、南海トラフ地震の
発生を速める引き金になる可能性を懸念する。
6月から8月にかけては、茨城県北部と南部を
震源とする震度3以上の地震が7回も発生。
東京都や茨城県、千葉県などの南関東地域の
首都直下地震は、30年以内に70%の確率で
起こるとされている。
東京湾北部の深さ60~70Kmの場所に
[地震の巣]と呼ばれる震源密集地帯が存在し、
ここを震源とした地震が、身体にに感じない
小さな揺れも含めると、月に100回ほど発生。
特に東京都区内や周辺の都市では、建物の
崩壊に加えて上水道や下水道が破裂などに
よる生活への影響も県されている。
7月30日に、ロシア・カムチャツカ半島の
東方沖でM8・8の巨大地震が発生し、日本にも
津波が到達した。
この巨大地震の震源となった千島・カムチャ
ツカ海溝の南の端に連なって、東北地方
太平洋沖地震の震源となる日本海溝が存在。
この二つの海溝の繋がる地点付近も、大地震
発生が懸念される確率の高い場所だ。
6月から8月の3ヶ月間に、根室沖と十勝沖で、
震度3以上の地震が7回発生している。
今、最も注意が必要な地震発生確率の高い
場所となっている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ホタルブクロ
今年の日本の平均気温は平年と比べて2.36度
高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を
取り始めてから最も高い夏だった。
7月30日に、これまで国内で上位に入る高い
気温を記録することのなかった兵庫県や
京都府の観測点の多くで異常な高温を記録。
なかでも、丹波市での41・2℃の記録に仰天。
京都市内の暑さは、常に近畿地方ではトップの
坐を占めているが、この日の記録には山間部の
町の名が多く並び、過去最高気温を記録。
原因として挙げられたのがフェーン現象。
2018年の埼玉県熊谷市と2020年の静岡県
浜松市で記録した41・1℃を上回り、国内観測
史上最高気温を記録したのも束の間、1週間
足らずの8月5日に群馬県伊勢崎市で41・8℃を
観測し、再び国内観測史上最高気温を更新。
この日は、14観測点で40℃を記録している。
更に、この夏は、40℃を超える気温を記録した
日が9日も出る異常な高温続きの夏だった。
地域別で見れば、北日本が特に高く、平年を
3・4度上回っているほか、東日本は2・3度、
西日本も1・7度上回った。
いずれも地域別の統計を取り始めた1946年
(昭和21年)以降で最も高くなった。
原因として気象庁は、偏西風が北に偏った
ことに加え、フィリピン付近やインド洋付近で
積乱雲の発生が非常に活発であったことで、
太平洋高気圧とチベット高気圧の勢力が強く
なったを指摘している。
また、関東地方の南の海域の海水面温度が
30℃にまで上昇し、陸上の暑い空気が滞留し、
暖められた空気の逃げ場がなかったこともある。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
塔 頭 の 蓮
2025年の夏、6月~8月の気温は全国的に
異常で、平均気温が平年より2・34℃高かった。
特に、ショックを与えたのが、夏の北海道は
涼しいという[一般人の常識]をぶち壊したのが
7月23日・24日の最高気温が40度となり
命に関わる危険な暑さになるとの報道。
23日には、北海道内174の観測地点のうち
35ヶ所で35℃以上の猛暑日となり、熱中症
警戒アラートが中部から北部にかけて広範囲に
出され、11地点で観測史上1位の暑さを記録。
現実に、24日には北見市39・0℃、帯広市で
38・8度、佐呂間町で38・6度、知床半島の町、
斜里町でも7月としては観測史上最高の36・8度
まで上昇するなどオホーツク海沿岸地域も
猛暑日となった。
中でも北見市では、最高気温が35℃以上の
[猛暑日]を統計を始めて以来、初めて5日
連続で観測するなど、北海道とは思えない
暑さになった。
[日本一寒い町]が売りの陸別町では、道の駅
オーロラタウン93りくべつに設置されている
温度計は35℃を示したという。
札幌管区気象台によれば、北海道内の7月の
平均気温は平年と比べて4・8度高く、札幌市では
平年の7月の平均気温は21・1℃なのが
今年は25・8℃と4・7℃も高かった。
北海道内全体でも1946年に統計を取り始めて
以来、最も高くなり、中でもオホーツク海側が
平年より6・1℃高くなる極端な暑さとなった。
この原因として専門家は、太平洋高気圧の
勢力が強く、偏西風がサハリン(樺太)付近まで
北上する状態が続いたこと。
更に、高気圧側から吹き込んでくる南西の風が
山を越えて、温度が高い状態で吹き下ろす
[フェーン現象]が発生して、盆地地域など
極地的に気温が上昇したことを指摘。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ス イ セ ン
夏の夜、空を見上げると無数の星が煌めく
美しい世界に時間を忘れる。
この宇宙は、138億年前に点にも満たない
極小のエネルギーの塊からはじまり、この
宇宙は誕生し、そこから物質、地球、生命が
生まれ、今、われわれ生命体が地球に居る。
そして、宇宙の大きさは果てしなく、今も
広がり続けていると研究者は言う。
宇宙の起源が、神話の世界のように聞こえる。
研究者は、地球を中心にした465億光年以内に
ある惑星、星、銀河を観測できるので、
この範囲を[観測可能な宇宙]と呼んでいる。
宇宙は誕生以来膨張を続けており、実際の
宇宙は[観測可能な宇宙]よりもかなり大きい
ことが分かっており、また、宇宙が有限なのか
無限なのか、その大きさは現在の観測技術では
推定すら不可能であるという。
光の速さは秒速30万km、地球の7周半の距離。
1光年は、約9兆4600億kmに相当し、約10¹⁶m。
夜空に浮かぶお月さん迄の距離は38万Km。
光の速さでおよそ1・3秒。
太陽までが、約1億5000万Km、光速で8分余。
太陽系は、最も外側にある惑星の海王星までが
約45憶Kmなので直径は90億Kmほどになる。
太陽系が含まれる銀河系の大きさが直径が
直径が約10万~20万光年、厚さが約1000光年の
円盤状になっているとされ、太陽系は銀河系の
中心から約約2万5000光年離れた場所にある。
太陽を含む天の川銀河には、約1兆個の恒星の
存在する集合体である。
宇宙には、この天の川銀河が10万個分を
超えるほど存在するという途方もない大きさ。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
瓊 花 東大寺
カワウの異常繁殖で困らされているのが琵琶湖。
琵琶湖の北部に、信仰の島、竹生島がある。
古来、神の住む島として信仰があった竹生島に、
奈良時代に行基上人が竹生島宝厳寺を開き、
四天王像を安置したことで竹生島信仰が始まる。
現在は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所。
元々琵琶湖に、カワウはほとんどいなくて
サギが多かったようだ。
昭和後期から平成初期にかけて,豊富な
餌場が近い竹生島に営巣が急増し、特に捕獲
禁止になってからカワウが急激に増加して,
森林被害 が深刻化した。
滋賀県によると、2008年9月には約7万5千羽を
数え、カワウによる漁獲や森林などへの
被害が深刻化したため、2009年から捕獲に
よる個体数調整が開始された結果、2012年春
には1万羽を下回るまでに減少した。
2022年(令和4年)には17,451羽と増加傾向で
あるが、最近はねぐらを周辺の河川沿いに
移す傾向が強まっているため、全体数は増加。
カワウの糞尿による樹木の枯死や悪臭、
騒音などの被害が拡大し、当該自治体は
対策に苦慮している。
元来、縄文時代からサギ類やカワウなどは、
食用になっており,江戸時代にも広く食用と
され、卵も重宝された。
最近では、川や池で魚を追うカワウが、
普通に見かけられる。
カワウにとって、小魚が豊富に獲れて、
ねぐらになる森や林が多い日本は天国なのだ。
取分け、堀のよって隔絶されている古墳は
別天地になっている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ツ バ キ
昼間の厚さから解放されて、涼しい川風を
袖から取り込みながら、川辺で鵜飼を楽しむ
のは、夏の最高の納涼観光だろう。
現在、全国で10数ヶ所で鵜飼が行わている。
特に、有名で格式が高いのが、宮内庁式部職で
ある鵜匠によって行われている長良川の鵜飼。
その歴史は、奈良時代、1300年ほど前まで
遡り、また、5世紀末とされている古墳から
首に紐を付けられた鵜が、魚をくわえいる
姿を表した[鵜形埴輪]が出土していることから、
この頃には基本的には現在に近い鵜を用いた
漁が行われていたのだ。
正倉院文書の美濃国の大宝2年(702年)の戸籍に、
鵜養部の名が見えることから、この頃には
鵜飼を生業とする集団が存在したようだ。
鵜飼に使用される鵜は、日立市から供給されて
おり、カワウは賢く、機敏なのでウミウが
使われているという。
長良川の鵜匠は[宮内庁式部職鵜匠]という
非常勤国家公務員で、世襲制だとされる。
鵜の訓練や鵜飼いの時に舟頭を雇うなど
伝統技能を守る経費を賄うために、国からの
給与と地方自治体からの支援が行われている。
このほか、宮内庁には千葉県に鴨場があり
毎年、内閣や議員、外国の外交官を招いて
鴨猟がおこなわれいる。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
姫 リ ュ ウ キ ン カ
カムチャツカ半島沖の地震は、太平洋
プレートが大陸の北米プレートの下に沈み
込むプレート境界で発生する海溝型地震。
太平洋プレートが沈み込む速さは平均で
年8~9cmとされている。
今回の地震は、長さ400~600Kmほどの
海溝の断層が10m前後と、73年前と同じ
程度ズレ動いたと考えらている。
10mズレ動いたとすれば、110~120年分に
なるが、73年ならば5~6mほどなので、
このレベルの歪で、M8・8の地震が発生した
ことに専門家は困惑しているのだ。
これまでの、プレート境界で発生する大地震は、
周期性をもって発生すると理論づけられて
きたが、今回の地震発生は、その理論では
説明が付かないのだ。
巨大地震が発生すると、次の巨大地震発生まで
ひずみが溜まり続ける期間の静穏な期間が
長く続くという考え方の[時間予測モデル]に
基づいて、次の巨大地震発生の確率が算定される。
だが、計算上で理屈に合わない短期間に、
巨大地震が発生するとなると、これまでの
予測モデルを考え直さねばならないことになる。
30年間に発生する確率が80%とした南海
トラフ巨大地震については、確率を見直せば
変動の幅は大きくなるだろうが、防災対策が
進んでいるので大きな影響は生じないとする
のが政府の地震調査委員会の考え方のようだ。
だが、地震発生の[時間予測モデル]で算出された
確率が、果たして科学的根拠に基づいた
信頼性の高いモノなのかどうかも、考え直す
必要があるのではないか。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ツ バ キ
7月30日午前8時25分ごろ、カムチャツカ半島
ペトロパブロフスク・カムチャツキーの
東南東126 km、深さ35Kmを震源とする
M8・8の巨大地震が発生した。
この地震発生の10日前の7月20日には、およそ
58Kmと60Km北方を震源としたM7・5と
M7・0の大地震が相次いで発生していた。
30日の巨大地震の前震に当たるのだろう。
気象庁によると、7月30日の巨大地震は、
これまで世界で発生した巨大地震では6番目の
規模の大きさになるという。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震
(M9・0)は4番目に相当する。
地震発生のメカニズムの専門家や研究者を
困惑させたのは、73年前の1952年11月5日に
およそ110Km東寄りの地点を震源とする
M9・0の巨大地震が発生しており、震源域が
ほぼ重なっていることだ。
この地震の余震域を含めた震源域は、千島
列島の沖合からカムチャツカ半島の沖合に
かけての約600kmに及んだ。
7月30日の地震では、断層が動いた長さは
16・0m、震源域の断層の長さと幅は504km×
91kmとする研究報告がある。
このような巨大地震が73年間だけの間隔で
何故発生したのか説明の根拠が見つからない。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
気象庁は、4月に富士山の大規模噴火による
降灰などにより、首都圏にどのような影響が
出るかを検討する有識者会議を開き、火山灰
警報の導入を提言した。
富士山が、高度1万mまで噴煙を上げる大規模
噴火をすると火山灰が偏西風に乗って非常に
速い速度で東方向の関東平野に広がる。
100Km離れた東京には、1~2時間で火山灰が
到達し、空が暗くなり地表が火山灰に覆われる。
江戸時代中期の1707年(宝永4年)に発生した
宝永噴火クラスの噴火が起こると、ライフ
ラインが寸断されて都市生活は大混乱に陥る。
宝永噴火は16日間続いたが、2週間も噴火が
続けば、サプライチェーン(供給網)もマヒし
日本経済が沈没しかねない事態になる。
現時点では、マグマのうねりで発生すると
言われる低周波地震や噴気と呼ばれる火山
ガスの噴出が無いので、噴火の兆候は見られない。
だが、前例からすれば、突然火山性地震が増え、
数時間後に噴火することももあり得るとする。
富士山は5600年前から30年に1回は噴火して
いたのに、宝永噴火以降、300年は停止している。
噴火の兆候は、直前に来るので、極端に言えば
明日に噴火が起きても不思議ではないと警告。
他方、地震発生や火山噴火は[熱移送]によって
引起されるとする学者は、富士山噴火は
当面発生しないとしている。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ツ バ キ
40℃超の猛烈な暑さを記録する観測点が
続出する25年の夏。新型コロナウイルスの
感染状況も異常で、厚生労働省は8月15日、
全国約3000ヶ所の定点医療機関から4~10日の
1週間に報告された感染者数が、1医療機関
当り6・13人と前の週の5・53人と比べ1・11倍と、
8週連続で増加した。
今夏は、変異株オミクロン株から派生した
通称[ニンバス]が流行している。
都道府県別でみると、宮崎県が最多で沖縄県、
鹿児島県など南部地域で感染者が多い。
国立健康危機管理研究機構(JIHS)が7月の
最新データでは、国内で約4割を占める。
喉の強い痛みが特徴とされる。
新型コロナウイルスと夏風邪や熱中症の症状が
似ていることから、熱中症だと思って病院を
訪れる患者も出ている。
医師は、高齢者は熱などの症状が乏しくても
医療機関を受診し、重症化を防ぐために
治療を受けてほしいと呼び掛けている。
百日咳の感染者も増え続けており国立健康人。
危機管理研究機構によると、全国で報告された
7月27日までの1週間の感染者数は3399人と
2025年に入ってからの累計感染者数は5万
6000人を超え、これまでで最も多かった
2019年の1万6845人をはるかに上回っている。
新型コロナや百日咳の感染者の拡大は、暑さの
ストレスが長く続くことによって、我々が
免疫系統も含めて疲労をきたしていることも要因。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
堤 の ツ バ キ
今年のヨーロッパは、これまで以上に暑い
夏となり、人々は暑さ対策に苦闘している。
6月末に、スペインとポルトガルで45.8℃、
46.6℃を記録するなど、灼熱の夏となっている。
この暑さの原因について専門家は、先ず
地中海の海水温が以前より3℃上昇している。
また、北アフリカにある高気圧が地中海を
越えて南欧の上空に張り出して覆い、ヒート
ドームを形成することが大きな要因だとする。
上空の気温が21℃から24℃と暑く、地中海
からの温かい水蒸気を含み、暑さが一段と
厳しくなるという。
また、近年、気候変動によってジェット気流が
弱まり、蛇行してヒートドームが発生し易く
なっており、南欧に留まり易くなっている。
更に、北極が温かくなっていることで、北
からの冷えた空気の流れが弱まっており、
陸地が広がるヨーロッパは、太陽熱で熱され
易いのも原因だとされる。
フランスを始めとするヨーロッパ各国では
夏は冷涼で、過ごしやすく、冷房機器は不要の
生活習慣が根付いているため、日本では
普及率が91%と高いクーラー設置も、10%
程度だとされる。
この暑さで、扇風機は品切れが続いているが、
急激な気候変動のためクーラー設置は追い
つける状態ではない。
北アフリカの砂漠の熱気を含んだ高気圧が
南欧の上空に張り出してくると熱風となる。
この暑さで、2003年にはヨーロッパ全体で
7万2000人が亡くなり、2023年にも4万7000
人が命を落としているとされる。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?