農林水産省が、3月10日から実施するとした
備蓄米の入札が各地で始まった。
放出されるコメは、24年度米が15万トン、
23年度産米が6万トンと発表している。
農水省は、過度な価格競争を避けるため、
入札の参加資格を年間の玄米仕入れ量5000トン
以上の大手集荷業者に限定。
3月10日~12日間に、先ず『北海道産ゆめ
ぴりか』『新潟県産コシヒカリ』など
全41品種15万トン(2024年産のコメ10万トンと
2023年産のコメ5万トン)が入札にかけられる。
入札対象の備蓄米は、24道県が産地の計41品種。
入札米は産地や品種、保管倉庫の所在地などで
細かく分類され、そのロット数は469に達する。
それぞれ高値を付けた業者から順番に落札。
これだけ小ロット化されて入札となると、
全国の300ヶ所に点在する保管倉庫ごとに
実施されるため、地の利を生かしたJA全農が
絶対的に有利となる。
入札のために300ヶ所にも社員を派遣できる
企業が何社あるか、考えずとも判る結果だ。
入札対象米の銘柄では、全国の作付けシェア
33.1%(23年度)と断トツなはずのコシヒカリの
放出量は僅か7.2%に止まる。
人気が高い銘柄米が少なければ、高値を
呼ぶことは避けられず、他の人気米にも
波及して、高値での落先が相次ぎ、店頭での
人気銘柄ほど値下げ効果は薄まり高止まりを
招いてしまうと専門家は指摘する。
24年8月に発生したコメ不足騒動以降、JA
全農は価格競争に巻き込まれて、コメの
集荷が出来ず窮地に立ったが、今回の備蓄米
放出はJA全農、即ち、自民党を支える集票
組織のJA系政治団体、コメ農家にとっては
非常に有難い価格高止まりの基礎固めとなった。
コメ不足だけでなく、昨年から2倍にも暴騰した
コメの価格に苦しむ国民などは眼中にない
備蓄米放出・入札劇だ。
早速、入札直前にJA全農新潟は、例年なら
8月公表の25年度産米の買付け[概算金]を、
昨年より35%高い60Kg当り2万3000円と発表。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿