熱エネルギーの移送は、PJルートである
日本海沿岸のルートを通って若狭湾を回り
込むように東へ延びている。
1995年の阪神淡路大震災の後、1998年8月から
1999年1月まで、長野県と岐阜県をまたぐ
焼岳で火山性群発地震が発生。
明治時代の地震学者・大森房吉は、長野県から
新潟県に流れる信濃川沿いで大地震が多い
ことに注目し、[信濃川地震帯]と命名。
2014年9月27日の御嶽山噴火後に[信濃川
地震帯でM6~7クラスの地震が今後数ヶ月
以内に発生すると予測したところ、2014年
11月22日に信濃川地震帯内の長野県北部の
白馬村でM6.7の地震が発生。
2004年9月、浅間山が中規模な噴火した
1か月後の10月23日にM6・8の新潟県中越
地震が発生している。
中越地震では、M6クラスの地震が4回も
続けて発生しており、膨大な熱エネルギーを
持っている火山性地震の特徴だと指摘。
2007年3月、能登半島沖でM6・9の地震。
東京大学名誉教授が、北陸・新潟地域では
十数年ごとに被害を伴う浅発地震が発生して
いることを指摘していた。
2024年1月1日、前年から群発地震が続いて
いた能登半島の珠洲市沖の深さ10Km付近を
震源とするM7・6の地震が発生した。
この地震では、150Kmにも及ぶ3断層が動いた。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿