えびす祭りといえば、特に関西で盛んなお祭りです。
大勢の人出で賑わう西宮神社や今宮戎神社は、商売の
神様として、非常に多くの参拝客が押しかけてきます。
この2つの神社では、お祭りが年初の1月10日に行われ
阪神地方で「えべっさん」と言えば、10日に決まっている
のですが、各地のえびす様を祀る神社では、お祭りを
する日はまちまちです。
えびす様は商売の神様としての性格が強いところから
来ているのでしょうが、仕事始めの時期になる年初に
お祭りが集中しているようです。
七福神の一人として知られていますが、恵比寿神だけは
日本の神様で、他の六神はインドなどからの「渡来神」
だとされています。
福の神様らしく、ふくよかな容姿を備えて、釣竿を持ち
左脇に大きな鯛を抱えている姿が、大黒様と一対で、よく
お目にかかることがあります。
民間信仰にえびすさんが登場するのは平安時代から
鎌倉時代頃とされていて、えびすさんの出身、出自には
色々な神様や伝承によるようです。
西宮神社のえびすさんは、イザナギ・イザナミの蛭子命
であり、今宮戎神社では大国主命の子である事代主神
とされていて、今宮のえべっさんが鯛を持つのは事代主神
が釣をしていたことの伝承話から、海の神様、魚市場の
神様として祀られたのが由来とされていて本来は、異なる
神様ということになります。
「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
安全と安心の非常持出袋の準備は?
0 件のコメント:
コメントを投稿