ページ

2018年6月4日月曜日

内閣府、大規模降灰対策を本格検討へ

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
スズラン



2011年の東北地方太平洋沖地震の後、最も

懸念され、不安だったのが富士山の噴火。

貞観地震(869年、M8・4)の2年後に鳥海山、

更に、十和田カルデラ噴火(915年)が発生した。

そして、宝永4年(1707年)10月、南海トラフで

東海地震・東南海地震・南海地震が連動した

巨大地震、宝永地震(8・4-8・6)の発生後の

49日目に富士山が噴火した(宝永噴火)。

この噴火による降灰は広く関東地方に大きな

災害をもたらしたとされ、江戸の町中には

5~10cmの灰が積もった記録が残る。

約7,300年前の喜界カルデラ噴火では、降灰は

東北地方まで及び、近畿地方では20cmほどの

降灰があったとされ、鬼界アカホヤ火山灰と

呼ばれて、地層の年代識別に利用されている。

もし、宝永噴火と同等の噴火で関東地方に

大規模な降灰があった場合に備えて、政府は

遅まきながら本格対策に取り組むという。

1cmほどの降灰で交通網に影響が出て、一部の

交通網で渋滞などが発生し、1cm超、3cm

ともなれば大規模停電や上水供給機能がマヒ、

10cmともなれば都市機能は完全マヒとなり、

日常生活の維持が困難になる。

一夜にして、都市機能が混乱する降灰は充分

想定される事態であるだけに対策は喫緊の課題。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし  

 健康と安心のメタボへの備えは?










0 件のコメント: