ページ

2025年8月5日火曜日

トカラ列島群発地震 発生から40日2200回超える

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
薔  薇



6月21日、鹿児島県十島村の悪石島と小宝島の

間の少し小宝島寄りの海底、深さがおよそ

20Kmを震源として始まった群発地震は、

6月30日にはM5・3、震度5弱の地震を記録。

7月2日には、ほぼ同じ場所を震源とする

M5・6、震度5弱の最大の揺れを記録。

福岡管区気象台の発表では、6月21日から

7月30日までに発生した震度1以上の有感

地震は、累計で2230回となった。

このため、十島村では悪石島と小宝島からは

今月4日以降、希望する住民およそ70人が

鹿児島市のホテルや親族の家に避難した。

村当局は、[震度4以上が5日間観測されなかった

場合]として帰島を計画し、7月21日までの

5日間、震度4以上が観測されなかったので

希望者は順次、それぞれの島に帰島した。

十島村は、南北160Kmに広がる海域の有人島

7島、無人島5島の径12の島々で構成されて

いる多島村。

[悪石島]は第四紀後期更新世(約10万年以降)に

活動した,「複式火山」による新しい火山島で

あり、小宝島は海底火山にできたサンゴ礁の島。

震源は、悪石島から南の小宝島までのおよそ

35Kmの間で、広範囲に分布している。

専門家の分析では、この2島の間には2~3つの

断層帯が存在すると見られ、それらの間で

震源が移動して群発地震を発生させている。

鹿児島大学南西島弧地震火山観測所所長は、

トカラ列島は、東側でフィリピン海プレートが

大陸側のプレートに沈み込む。

トカラ列島は、火山島であり中之島の御岳及び

諏訪之瀬島の御岳では、今も噴煙を上げている。

西側の海域には、海底がV字型のくぼ地になって

いる[沖縄トラフ]が存在し、このトラフでは

上方向に周囲を押し広げる動きをしている。

トカラ列島の東では、フィリピン海プレートが

年6センチほどの速さで沈み込んできており、

この両トラフに挟まれて、地殻変動が激しく、

海底には多くの断層が存在する。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





0 件のコメント: