ページ

2025年8月29日金曜日

台風12号「レンレン」九州横断も寿命1日

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
姫 リ ュ ウ キ ン カ



気象庁は、8月21日午前9時、鹿児島県の南の

海上にあった熱帯低気圧が、鹿児島県薩摩

川内市の西の海上で台風12号に変わったと発表。

台風の名前は[レンレン]で、香港が用意した

名前で[少女の名前]に由来する。

中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は

18m、最大瞬間風速は25mで、暴風域はない。

中心の南側150Km以内と北側110Km以内では、

風速15メートル以上の強い風が吹き、台風

向かって暖かい湿った空気が流れ込んでいる

ため、大気の状態が非常に不安定なっていると

注意を呼び掛けた。

気象庁は、鹿児島県のいちき串木野市付近で、

レーダーによる解析で午後2時30分までの

1時間におよそ120mmの猛烈な雨が降ったと

判断し、[記録的短時間大雨情報]を発表。

台風は16時時点で、日置市付近に上陸し、

22日3時には鹿児島市付近を通り、東へ

ゆっくりと進み九州南部を横断。

22日早朝に日向市付近から日向灘に抜け、

8時時点で日向市沖の南南東約40kmにあって、

北東へゆっくり進み、熱帯低気圧になった。

[レンレン]の寿命は、ほぼ1日と儚い命だった。

台風は発生から熱帯低気圧または温帯低気圧に

変わるまでの期間は平均で5・2日とされている

ので、[レンレン]は非常に短命であった。

理由として、九州南部付近の海水面温度が

30℃と高いために台風の定義である最大風速

17.2m/sを0・8℃超える18m/sとなったが、

直後の上陸で、海上からの温かい水蒸気の

供給が途絶え、更に山地を通ることで急速に

衰えて、1日ほどで熱帯低気圧となった。

過去の統計では、最も短命の台風は、1974年に

発生した台風29号(へスター)で、寿命は3時間。

反対に、これまでの記録に残る最も長寿の

熱帯低気圧は、2023年2月6日にオースト

ラリアの北で発生したサイクロンの[フレ

ディ]
で32日間。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





0 件のコメント: