お正月のお寺や神社を彩っているのはサザンカの花。
丁度、今が最盛期で散り落ちる花びらで小道が赤い
絨毯のようになっている場所もあるほど。
背の高い寒立椿の下などを歩くと晴れのフラワーシャワーの
洗礼を頂ける演出も備えられている。
透き通るような淡い色のピンク色をしたサザンカが
赤い花の垣根の間に挟まって咲いていた。
白い花であったのが周囲の赤に染まってピンク色に
なったのかなと思わせる。
賑やかな南欧の女性の中に混じった日本の乙女か。
別のお寺では花びらに紅白の二色が混じったサザンカが
咲いているのに出会った。
椿には五色椿と呼ばれるほどに、白から赤までの色が
混じって咲く木があるものの、サザンカにも斑になった
花を付ける木に出会ったのは初めてのこと。
年末から寒気団が次々とやって来るこの季節には、
暖気を感じて花を開くとされるツバキの仲間ではないだろう。
サザンカとツバキの区別は難しそうで前出の立寒椿は
サザンカの仲間だとされているので、ツバキ並みに
斑の花をつけたり、2色や3色の花を付ける性質を備えた
木があっても植物学上は当たり前のことだろうとは思う。
中国原産で金花茶と呼ばれている黄色い花びらの椿が
あるので、サザンカにも黄色い花を付けるのがあるかもね。
「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
健康と安心のメタボへの備えは?
Windows 7 Ultimate アップグレード
マイケルを悼む DVD
Javari.jp レディース
0 件のコメント:
コメントを投稿