まだ現物を見たことはないのですが、朝顔の花には
花弁部分が細かく裂けて紐のように細くなっている
のや、房状になっているものもあるようです。
東京の入谷の朝顔市が有名ですが、江戸地域では
江戸時代から観賞用に品種改良が続けられて、栽培
が盛んになったようです。
慰安でも、毎年行われる品評会に備えて、個人的に
朝顔を栽培して品種改良をし、色や形などを楽しむ
同好の会も盛んです。
朝顔は奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰ったのが
日本に伝来した最初だと推定されています。
最初は、牽牛子(けんごし)と呼ばれる漢方の薬草
として持ち込まれ、種が下剤として利用されました。
万葉集にも朝顔の花が詠われていますが、当時に
伝わった牽牛子は、まだ歌に詠まれるような花では
ありませんでした。
その後、改良されて、観賞用の花として登場するのは
平安初期になってからで、「阿佐加保」の名前で呼ば
れたことが、記録に残っています。
となれば、万葉集の「あさがほ」は?となるのですが
夕べに咲く花として詠まれているところからキキョウ
だとするのが有力説です。
朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど
夕影にこそ 咲きまさりけり (10-2104)
0 件のコメント:
コメントを投稿