初冬から咲き始めていたサザンカも、今では落花盛んの
時期となり、木の下は散り敷いた花びらが美しいです。
鉢植えの小さな木から、幹の太さが20cm以上もあり
そうな巨木まで、花の少ないこの時期の慰みの花として
古から愛されてきたのでしょう。
樹高が3mにもなりそうな木に、立寒椿という名が付け
れていました。
ツバキとサザンカはどこが違うのかは、区別が非常に
難しいようです。
単純に葉にギザギザが無くて(少なくて)、葉に厚みが
あり、緑が深いのがツバキだと、聞いたことがあって以来
そのように思っていたのですが、もっと単純に、花びらが
ばらばらになって落ちるのがザザンカで、花びらが
まとまった花の形のまま落ちるのがツバキだとの解説を
見てからは、それを区別の基本にしてきました。
しかし、その後から、また混乱が始まりました。
「立寒椿」です。
本によれば、寒椿は一般に高さが50~60cmほどにしか
ならないとあり、また、「立ち」は木が真直ぐ上のほうへ
伸びて背高になる意味だとありました。
ならば、寒椿の中で、背が高くなる性質を備えているのが
「立寒椿」だと理解すればよい訳です。
ここから混乱です。
立寒椿は、他のサザンカと同じような時期から咲き始めて
花びらは、ばらばらに散り、将にサザンカそのものです。
解説には、「サザンカ」との注釈が付いていました。
ツバキにも混乱させるものがあります。
奈良の3銘椿の一つ、伝香寺の「ちり椿」で、花びらが
ばらばらになって散り落ちる「武士(もののふ)の椿」です。
「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
安全と安心の非常持出袋の準備は?
0 件のコメント:
コメントを投稿