国道沿いの地域のスーパーマーケットで地産地消と
看板に大書されているのを見かけました。
以来、この地産地消という言葉を意識するようになり、
気を付けていると、近くのスーパーなどでもPRの文章や
チラシなどでもよく使われています。
単純にこの言葉を解釈して、この地域で生産されたもの、
主として野菜類を、美味しく食べられる新鮮なうちに提供
していますよ、或いは、この地域の野菜類を重点的に
仕入れをして提供して、地域起こしに協力している企業
ですよ、というように理解しています。
しかし、元はと言えば単純に、新鮮さや地域起こしの要素
も備えてはいるようですが、20年余り前に生まれた
地産地消の言葉は、もっと日常的な生活の改善運動に
由来するようです。
農林水産省の生活改善の担当部署が計画した東北地方
での食生活改善・向上の対策事業が言葉の始まりでした。
塩分の多いみそ汁や漬物に偏重する食生活を、多様な
野菜類を摂取するように地域内の農産物の多様化を
図り、健康の改善を目指すと共に、減反政策にもプラスに
なることを盛り込んだ大きな目標を備えた計画でした。
米作一本やりの農業生産から、多様な地域の特産物を
生み出して収入の安定化を図る農業生産の改革運動でも
あったのです。
先日は、いつの間にか消えてしまった、地域の伝統野菜が
復活されて、地産地消と書かれたコーナーに並んでいました。
また、チラシには、地産地消の波に乗って、注目の・・・ と。
0 件のコメント:
コメントを投稿