
里では満開宣言まで出されているソメイヨシノは、当初の
例年より早いとした開花予測からは、大きくずれて結局は
昨年の記録と比べると3日ほど遅れてしまいました。
ここ二三日続いた暖かい快晴の日和で、桜たちにとっても
あわただしい開花でした。
例年なら、1週間ほど、はずれて咲く九重桜やオオシマ
ザクラ、紅枝垂れ桜などもお互いに競うように花を咲かせて
しまっているので、例年なら順番に長い時間をかけて楽し
めるのが、呆気ない一気咲きの様相です。
3月の下旬からの寒気の南下で、連日零度前後まで
気温が下がる日が続いた後、急激な20度を超える気温で
下旬から開花に備えて待機していた桜も、そろそろ開花
時期が近づいたからと準備に掛かっていた桜も、さぞ
あわてたことだろうと満開の桜を見ながら想像しています。
桜前線は東北地方まで北上しているとのニュースが
ありました。
毎年、多くの観光客が訪れて賑わう弘前市のお城を舞台に
開かれるさくら祭りは、今年も昨年と同じ日程で4月23日から
開かれるそうで、特に桜前線が昨年よりスピードが変わっては
いないようです。
5月になれば、北海道では、ウメもモモもサクラと同時に
咲き始める花の競演の世界になります。
花の季節を楽しむ方からすれば、一つづつ順番に咲いて
くれる方がうれしいのですが、寒い中じっと耐えてきた
花たちからは、勝手なことを言うなと文句が来そうです。
「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
安全と安心の非常持出袋の準備は?
0 件のコメント:
コメントを投稿