ページ

2016年6月23日木曜日

海溝型地震 平均20年に1回程度発生

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
カキツバタ



複数の海洋プレートが衝突している日本列島では

世界で発生するM5以上の地震の約1割を占める。

過去およそ200年間に国内で大きな被害が出た

地震のうち、南海トラフや日本海溝、千島海溝などを

震源とした海溝型地震は20年に1度発生している。

また、陸域の浅い場所の活断層を震源とする地震は

10年に1回程度発生している。

南海トラフ日本海溝など海溝型の地震は数十年

から100年程度の間隔で繰り返し発生しており、

太平洋側の地域では、日本海側に比べて激しい

揺れに襲われる確率が高くなる傾向にある。

活断層のずれ動きによる内陸型の地震は、発生

間隔が一般に1000年以上と長く、海溝型の地震と

比べて発生確率は低く示される傾向がある。

だが、全国には確認されているだけで2000余りの

活断層があり、まだ多くの未知の活断層が存在する。

大きな被害が出た平成16年(2004年)の「新潟県

中越地震」や、平成20年(2008年)の「岩手・宮城

内陸地震」は、いずれも未知の活断層が震源だった。

地震発生の評価で用いられる確率は、0.1%、3%、

6%、26%などとして表示される。

大まかな確率では0・1%は約30000 年、3%では

約1000年、6%で約500年となり、26%となれば

約100年に1回程度発生することを意味する。

発生確率が26%であっても前回の地震発生から

70年経過していれば、経過率70%となり、発生の

確率は非常に高い数値となる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし  

 健康と安心のメタボへの備えは?










0 件のコメント: