岩手県は9月20日、日本海溝沿いなどを震源と
する巨大地震による被害想定を発表した。
津波などによる死者数は東日本大震災による
県内の死者・行方不明者数(6254人)を上回る
最大7100人と想定した。
県は今後、関係市町村などと連携して、
[犠牲者ゼロ]に向けた対策作りを急ぐ。
効果的な減災に役立てるため、M9クラスと
最大級の地震が起きる想定で試算した。
具体的には、日本海溝・千島海溝沿いで起きる
巨大地震や2011年3月の東北地方太平洋沖地震を
モデルに選定した。
津波被害の予測には、県が22年3月に公表した
津波浸水想定を活用し、市町村ごとの人的
被害や建物被害などを割り出した。
その際、避難のしやすさや人の流れは季節や
時間帯によって異なり、それに応じて被害
規模も変化する。
①就寝中の被災で避難準備に時間を要し
暗闇や積雪で避難速度も下がる「冬の深夜」
②日中の社会活動が盛んで自宅以外での
被災が多い「夏の正午ごろ」
③住宅や飲食店などで火気の使用が最も多く、
地震火災が増える「冬の午後6時ごろ」
の3ケースに分類して検討した。
その結果、人的被害は日本海溝沿いの三陸・
日高沖の北寄りで巨大地震が起きた場合に
最大となり、中でも「冬の午後6時ごろ」に
発生するケースでは、津波による死者数が
沿岸部の12市町村で7000人に達する。
一方、建物被害は東北地方太平洋沖地震を
想定した場合に最大となる。
県全体の全壊棟数は3万5000棟、発生1日後の
避難者数も5万9000人に上る。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?
0 件のコメント:
コメントを投稿