ページ

2024年12月31日火曜日

生産量増加と共に深刻化するプラごみ環境汚染

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
東 大 寺  塔 頭



木材と鉄などの金属製品主体の時代から、

石油から産み出される合成樹脂、プラス

チックが加わることで、人間社会の生活

環境は格段の進歩の恩恵を受けた。

経済協力開発機構(OECD)によると、世界の

プラスチックの生産量は1970年代から急拡大し、

1990年ごろは年間1億トン程度だったが、

2000年ごろには2億トンを超え、2019年には

4億6000万トンに達した。

1950年から2015年までに累計83億トン以上

生産されたが、うち63億トンが廃棄された。

生産量の拡大とともにプラごみ量も増加する

一方で、2015年時点で年間3億トンを超え、

19年には3億5300万トンに達し、2000年の

2倍以上に増加。

OECDの2022年の報告書によると、発生した

プラごみの50%は埋め立てられ、19%は焼却

処理されるが、22%は環境中に放出されて、

リサイクルされるのは極く僅かだとされる。

国連環境計画(UNEP)は、2023年5月にプラス

チックの[使い捨てからリサイクル]といった

[捨てる経済]から[再利用経済]に政策転換する

ことにより、2040年までにプラごみを最大

80%減らせるとの報告書を発表している。

韓国・釜山で約170ヶ国が参加して開かれた

第5回政府間交渉委員会の議長条約案の前文には

[締約国はプラスチック汚染が急速、大幅に

進み、深刻な人間の健康問題になって持続

可能な環境、社会、経済に悪影響を及ぼす

ことに憂慮する]と明記された。

条約の目的は、プラごみによる環境汚染を

防ぐことであり、プラごみ排出の削減にある。

だが、プラごみの海への流出量は増加し続け、

いくつかの推定があるが[少なくとも年間

800万トン]とされ、既に海洋には1億5000万

トンのプラごみが存在すると指摘されている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月30日月曜日

プラゴミ対策の政府間交渉合意できず先送り

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
お 地 蔵 さ ん



世界の廃棄プラスチックごみによる環境汚染の

防止に向けた国際条約の案をまとめる第5回

政府間交渉委員会が、11月25日から12月2日まで

韓国釜山で170ヶ国以上が参加して開催された。

政府間交渉委員会の1回目の会合はウルグアイの

プンタ・デル・エステで2022年11月28日から

12月2日まで開催された。

2回目がフランス・パリで23年5月29日から

6月2日まで、3回目がケニア・ナイロビで

同年11月13日から19日まで、そして4回目が

カナダ・オタワで24年4月23日から29日まで

それぞれ開かれた。

そして毎回、先進国、発展途上国、新興国

合わせて国連加盟国の大半が参加してきた。

2022年2~3月にケニア・ナイロビで開かれた

第5回国連環境総会で[プラごみ汚染に関する

法的拘束力のある国際約束]、即ちプラごみ

防止条約を24年までに策定することが決まった。

4回目会合までに、条文案にはプラスチックの

生産、使用・消費、廃棄物(ごみ)管理のほか、

国別行動計画の策定や資金に関する項目が

盛り込まれ、条文原案の骨格が固まった。

今回の5回目会合では、プラごみの削減や

環境流出の防止で条文案の整理が進んだ。

レジ袋に代表される使い捨てプラや、有害と

指摘される化学物質を含むプラ製おもちゃの

製造を禁止する案などが提案された。

しかし、最大の焦点だった生産規制に関する

条項については、最初から意見の隔たりが

大きく、まとまらないまま先送りとなった。

EUやアフリカ、中南米、島しょ国など100ヶ国

以上は、プラごみ汚染を抜本的に減らすため

には、生産段階から規制する必要があるとの

考えを強調した。

一方、生産規制が石油の輸出量減少につながる

ことを恐れる産油国の中東諸国やロシアなどは

強硬な反対姿勢を貫き、会合開始から空転。

反対派は[条約はあくまで廃棄物対策に絞る

べきだ。生産制限は対象外にすべきだ]と主張。

結局、妥協点を見つけられず[合意先送り]に。

この間も、プラごみ排出で環境汚染は続く。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月29日日曜日

インフルエンザ この時期 過去10年で最多

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
奈 良 公 園



国立感染症研究所などの報告では、12月22日

までの1週間に全国およそ5000ヶ所の定点

医療機関から報告されたインフルエンザの

患者数は21万1049人で、前の週の2倍以上と

急増し、定点当たりの平均では42.66人と

前の週より23.6人増えて、この時期としては

過去10年で最も多くなっています。

4週前の第47週(11/18~11/24)の定点当たり

報告数は2.36に過ぎなかったことからも

感染拡大の凄まじさが見える。

1医療機関あたりの患者数を都道府県別では

▽大分県が最も多く82.64人

▽鹿児島県が65.57人

▽佐賀県が61.62人

▽千葉県が60.03人

▽福岡県が59.86人

▽愛知県が56.79人

▽山梨県が55.63人 など

36の都道府県で[警報レベル]の30人を超えた。

この急拡大の1番大きな理由として、専門家は

新型コロナウィルス感染拡大した2020年からの

シーズン以降、新型コロナウィルス感染予防

対策が徹底されたことと、インフルエンザ

ウィルスへの免疫がある人が減少したことが

あると指摘。

また、全国の感染者のおよそ4割が15歳未満で

あることから学校で感染し、それが親世代にも

広がっているとしている。

マイコプラズマ肺炎も定期的に感染が広がる

傾向にありますが、インフルエンザと同様に

新型コロナの対策をしていたことで、ここ

数年、感染が広がらず、免疫を持つ人が

少なくなったことが要因だと考えらると指摘。

冬季の場合は、空気が乾燥していることに

加えて、年末年始で人の移動や集まる機会が

多いということ、寒くなってくると暖房の

効いた室内で過ごすことが多くなり、換気を

あまりしなくなることも要因として考えられる。

東京は、流行警報を発表し、年始にかけての

感染予防対策の徹底を呼び掛けた。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月26日木曜日

コンゴで原因不明の[疾病X] 死者70人超

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
奈 良 公 園



コンゴ民主共和国で、2023年9月から感染が

拡大しだした原因不明の[疫病X]について、

世界保健機関(WHO)は12月10日、患者から

採取した検体を検査した結果、12例のうち

10例でマラリアの陽性反応が出たことを

受けて少なくとも一部はマラリアが原因

だった可能性があると発表。

この日までで、416人が発症、31人が死亡

しているが、アフリカ連合(AU)の疾病対策

センター(CDC)などによると、9日時点で

疑い例を含め70人超が死亡し、患者は500人を

超え、5歳未満の子供が約半数を占めるという。

感染者の症状は頭痛、咳、発熱、息苦しさ、

体の痛み、貧血などで、患者や死者は14歳

未満の子どもが大半を占める。

感染が拡大しているクワンゴ州パンジは、

検体の検査施設がある首都キンシャサから、

南東約450キロに位置し、道路状況が劣悪で

あるため、検体の入手が遅れ、有効な検査が

できなかったという。

11月30日には、専門家チームが現地に派遣され、

12月10日にはWHOのチームも合流して、

症状や病原菌などの調査にあたる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月25日水曜日

サン・アンドレアス断層掘削探査 次の地震は

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
菅 笠 と 蓑



2004年9月に、サンアンドレアス断層上に

位置しているパークフィールドでは、M6・0の

揺れを観測したが、地震後にサンアンドレ

アス断層掘削計画が開始された。

パークフィールドでは、M6クラスの地震が

ほぼ22年周期で発生している。(1857年、

1881年、1901年、1922年、1934年、1966年)。

掘削探査では、断層の地下3000mまで掘削し

観測機器を設置して、直接観測をする仕組み。

試験孔及び本孔の主要部分の掘削は完了。

地震研究の専門家は、サンアンドレアス断層

北部セグメントは1906年のサンフランシスコ

地震で、また中部セグメントは1857年の

フォートテフォン地震で歪みが解放されたが、

南部セグメントでは少なくとも過去300年間は

破壊が生じていない。

おらず、現在M7級の地震を引き起こすレベル

まで歪が溜まっていると指摘している。

もし、南部セグメントで大規模な地震が発生

すれば、パームスプリングスやサンバーナー

ディノ郡、リバーサイド郡、インペリアル郡

などで大きな被害が発生するだけでなく、

ロサンゼルスやサンディエゴなどの大都市の

人口密集地にも被害が及ぶと懸念されている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月24日火曜日

サン・アンドレアス断層の大きな地震記録

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
百 日 紅



環太平洋造山帯或いは環太平洋火山帯の

一部を形作っている日本列島は、火山が

並んでいると共に、地震の発生が非常に多い。

大平洋を隔てた北米大陸の西部も、この所

地震が相次いで発生している。

最近、カリフォルニア州北部からカナダの

バンクーバー付近までおよそ1100Kmに及ぶ

活断層が確認されたとの発表も。

この活断層全体が動けば、東北地方太平洋沖

地震クラスの巨大地震となる。

カリフォルニア州北部から南部にかけての

ほぼ全域を南北に縦走する,世界でも最も

活動的な断層の一つに数えられるサン・アン

ドレアス断層帯が存在する。

北端はメンドシノ岬から南端はカリフォル

ニア湾まで,長さ1400kmに及ぶ。

西部開拓が始まって以降の記録に残されてた

主な地震には、

*1857年1月9日 - フォートテフォン地震。

 推定M7・9。震源はパークフィールド南方。

*1906年4月18日 - サンフランシスコ地震

 M7・8。サンフランシスコは壊滅状態に。

*1989年10月18日 - ロマプリータ地震。

 M6・9。サンタクルーズ周辺。

*1994年1月17日 - ノースリッジ地震。

 *6・7。プレート内部の活断層が動く。

*1994年1月17日-ノースリッジ地方の地震。

 M6・7。史上最も経済的損害の大きい地震。

*2004年9月28日 - パークフィールド地震。

 M6・0。ほぼ22年周期で発生。

 地震後に、断層帯での掘削探査を開始。

*米史上最大の地震に、アラスカ地震がある。 

1964年3月28日-M9・2。アラスカ州。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月23日月曜日

米大平洋沿岸地域 南海トラフ級の危険度存在

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ハ ギ



 米地質調査所(USGS)は、日本時間12月6日

午前3時44分ごろ、カリフォルニア州ハンボルト

郡ユーレカ沖の南西約80Km付近を震源とする

M7・0の地震が発生した。

カリフォルニア州北部とオレゴン州の一部の

沿岸部に津波警報が発令されたが、間もなく

解除された。

震源に近いユーレカはハンボルト湾に隣接し、

サンフランシスコの北430kmに位置する

ハンボルト郡の郡庁所在地。

ユーレカでは、2022年12月に発生したM6・4の

地震では少なくとも2人が死亡したが、その

約2週間にユーレカの南約48Kmの地点で

M5・4の地震が発生している。

米国本土を襲った地震としては、2019年に。

カリフォルニア州東部で観測されたM7.1以来、

最も強いものとなった。

今回の地震は、カリフォルニア沖の活発な

プレート境界に沿って発生した地震。

24年6月に、オレゴン大学の地震研究者が、

ファンデフカプレートが沈み込むカスケード

沈み込み帯では、カリフォルニア州北部の

約160Km沖合からカナダ南西部のバンクーバー

島北部までおよそ1100Kmに及ぶ断層の存在が

確認されたと発表。

もしこの断層の全域が動けば、M9.0の巨大地震と

大津波を引き起こす可能性があると指摘。

今、その規模の地震が発生すれば、沿岸地域では

建物の耐震度だけでなく、津波に対する備えが

全くないため、甚大な被害が発生すると警告。

この地震は、500年ごとに発生しているとし

1700年の元禄時代に日本で津波が観測された

震源断層との推測も出来そうだ。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月20日金曜日

10月31日米オレゴン州沖でM6・0地震発生

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
宿 の 電 灯



日本時間の10月31日早朝、米オレゴン州西部

沖の深さ約10kmを震源とするM6.0の地震が発生。

地震のメカニズムは、太平洋側に横たわる

ファンデフカプレートが北米プレートに沈み

込んでいる領域で発生した横ずれ型の地震。

この領域はカスケード沈み込み帯と呼ばれ、

過去には超巨大地震を引き起こしている場所。

1776年にアメリカ合衆国の独立宣言が署名

される以前で、人々が米大陸の太平洋側での

地震記録が残されていない1700年(元禄12年)

1月26日に、日本の太平洋岸を原因不明の

津波が襲ったとの記録が存在する。

記録などから、この津波はカスケード沈み

込み帯を震源とするM8・7から9・2の巨大地震が

発生して、引き起こされた津波だとされている。

動いた断層は1100Kmにも及ぶと推測されている。

ファンデフカプレートの沈み込みにより形成

されたカスケード山脈は、環太平洋火山帯の

一部を形成しており、1900年代にはラッセン山と

セント・ヘレンズ山で大噴火が発生した。

ファンデフカプレートは、北アメリカ大陸の

カリフォルニア州北部沖からカナダのバン

クーバー付近にかけて、太平洋プレートと

北米プレートとの間に存在する面積がおよそ

250,000 km2の小さな海洋プレート。

ファンデフカプレートは、およそ5000万年前、

古太平洋東部に広く分布していたファラロン

プレートから分離した、バンクーバープレートが

北米プレートに沈み始めて、ファンデフカ

プレート
と名前を変えたもの。

現在も、沈み込み続けており、1000万年後

には北米プレートに飲み込まれて消滅する。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月19日木曜日

[新しい認知症観]の取組み推進  基本計画案

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ミ ョ ウ ガ



政府は、高齢になれば誰しもが認知症になり

うることを前提とし、認知症になっても支え

られるだけでなく、希望をもって生きられる

社会を実現するという[新しい認知症観]に

立った取り組みを推進するための基本計画案を

まとめて公表した。

2022年(令和4年)の認知症の高齢者とMCIと

呼ばれる軽度認知障害の人は推計で1000万人を

超え、高齢者のおよそ3.6人に1人は認知症

または予備群と言える状況だとされる。

認知症になると、何も分からなくなるなどの

捉え方が根強く残ることから、認知症を受け

入れることが難しく、社会的な孤立につな

がっているという課題も指摘されている。

こうした中、新たな基本計画案では認知症に

誰しもがなりうることを前提として、認知症に

なってからも住み慣れた地域で希望を持って

生きることができるとする[新しい認知症観]に

立つことが示されている。

具体的には、生活において認知症の人の意思が

尊重されることや、国民が認知症に関する

新たな知見や技術を活用できることなど

重点目標を4つ設けている。

*国民の理解

*本人の意思尊重

*地域で安心して暮らす

*新たな知見、技術の活用

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月18日水曜日

インフルに似た原因不明の感染症 コンゴ

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ム ラ サ キ シ キ ブ



2023年9月に、コンゴ民主共和国で始まった

クレードIb のモンキーポックスウイルス

(MPXV)によるエムポックス(サル痘)の感染

拡大が止まらない中で、今度は原因不明の

インフルエンザに似た病気が発生。

12月5日に、11月10~26日時点で死者は67人

だったのが、この日時点では79人に達したと

報じられている。

また、その後の報道では現地の保健当局の

話として死者が143人に上る可能性があると

伝えており、急速な感染拡大が続いている。

死亡した患者の大半は高齢者に比べ免疫力が

高いはずの15~18歳の年齢層だという。

感染した患者には、発熱、頭痛、鼻水、

せき、呼吸困難などのインフルエンザに似た

症状があるとされる。

WHOは患者からサンプルの採取し調査を開始。

日本国内の感染症の専門家は、2つの点で

インフルエンザと違いがあると指摘。

*20歳未満の若者が亡くなるのは非常に

稀れなことで、日本や欧米ではインフル

エンザで亡くなるのは、高齢者や持病のある人。

*貧血を伴っているのは非常に珍しい。

インフルエンザで貧血は、ほぼありえない。

現地では、医療環境が整っていないため、

エムポックスに続いて、感染が諸外国へ

拡大しないことを願うばかりだ。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月17日火曜日

中国指導部 数万人の[夜間サイクル]に危機感

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
床 の 間 の 花



習近平が厳格なコロナ規制解除の切っ掛けと

なったのは北京などの市街に多くの学生が

集まり、白い紙を掲げた抗議集会だった。

今年6月頃から、河南省鄭州市内から数十Km

離れた開封市へ人気のスープ入り餃子の

[灌湯包]を食べに行く夜間サイクリングが

流行となった。

開封市政府では、このブームを歓迎して、

観光地の入場料を無料化するなどで来訪者の

受入れ対策に力を入れるようになった。

ところが、夏から秋にかけて夜間サイクルの

ブームが爆発的に大きくなり、広い道路を

埋め尽す大勢の若者が、国旗を掲げたり、

共産党のスローガンを叫んだりして、開封市を

目指すようになり、開封市では乗り捨てられた

シェアサイクルで溢れるようになった。

外見では、若者たちの一連の行動は、単に

楽しんでいるだけのように見えていた。

こうした若者が集団でサイクリングを楽しむ

行動は、たちまち全国へ波及し始めた。

共産党指導部は、称賛から一転取締りに転じ

夜間サイクルを禁止した。

若者による集団行動に脅威を嗅ぎ取ったのだ。

習近平は、1989年の天安門事件の「教訓」から、

若者たちが集団化することに神経を尖らして

おり、予防的措置として禁止したのだ。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月16日月曜日

全国自治体の水道水 PFAS検出状況を公表

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




環境省は、11月末に全国の水道水のPFAS

(有機フッ素化合物)検出状況を調査した結果を

初めて公表した。

[PFAS]は人工的に作られた有機フッ素化合物で、

1万以上の種類があるとされている。

水や油をはじき、熱にも強い特徴などから、

防水服、半導体、航空機火災に使用する

泡消火剤、フライパンのコーティングなど

身近な生活の場にも幅広く使用されている。

また、長く環境に残り、体に蓄積され易い

ことから“永遠の化学物質”とも呼ばれている。

海外の研究では、PFASの一部の物質には

発がん性や子供への成長の影響など有害性が

指摘されていて、[PFOS]と[PFOA]など3つの

物質は、国際条約で製造・使用が禁止されている。

このうち[PFOA]と[PFOS]について、国は

[健康に悪影響が生じないと考えられる水準]と

して、合計で水道水1リットルあたり50ナノ

グラムという暫定目標値を設定している。

環境省と国土交通省は、水道水でPFASが

どれくらい検出されるのかを把握するため、

全国の自治体や水道事業者に対して

2024年度(~9月)までの4年半の

▽PFASの水質検査の実施の有無や、

▽検出された場合の最大値

などについて調査を実施した結果を公表した。

各自治体が検出した結果を色分けした地図で、

▽赤色:暫定目標値(50ナノグラム/L)を

 超えた自治体 

▽黄色:暫定目標値(50ナノグラム/L)以下の

 自治体

▽水色:[定量下限値]もしくは[検出下限値]

 未満の自治体

▽灰色:検査を実施していない自治体

2023年度までの4年間に、14ヶ所で暫定

目標値を超える濃度が検出されたが、いずれも

水源を切り替えるなどの対策を行い、

最新の検査では目標値を下回っている。

規模の小さな簡易水道を中心に、水道事業者や

自治体による検査が行われていなかった事例が

相次いで確認されたが、その理由について

[法的な義務がないから]が4割を占めている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月13日金曜日

巨大地震発生後の火山噴火 貞観地震では

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
牡 鹿



世界で発生した巨大地震の記録では、M9

クラスの地震では決まって火山噴火が発生

していると指摘されている。

信頼できる記録が残る平安時代の貞観年間に

発生した巨大地震とされる貞観地震(869年

7月13日:貞観11年5月26日)の場合はどうか。

主として貞観年間を含む30年間(858~887年)の

歴史を記した[日本三代実録]に多くの災害

記録などが残されている。

記録されている地震を時系列で並べると、

*863年7月10日(貞観5年6月17日)

 越中・越後地震(M≧7)

*868年8月3日(貞観10年7月8日)

 播磨・山城地震(M≧7.0) 山崎断層が活動?

*869年7月13日(貞観11年5月26日) 

 陸奥国大地震(M8.4) 貞観三陸地震

*878年11月1日(元慶2年9月29日) 

 関東地震(M7.4) 元慶関東地震

*880年11月23日(元慶4年10月14日) 

 出雲地震(M7.0)

*881年1月13日(元慶4年12月6日)

 京都地震M6.4)

*887年8月26日(仁和3年7月30日) 

 仁和南海トラフ地震(M8.0~8.5)

また、この30年間には火山噴火記録も多い.

*867(貞観9年1月20日) 豊後の鶴見岳噴火  

 5月11日夜 阿蘇山小噴火

*871(貞観13年4月8日) 出羽国の鳥海山噴火

*874(貞観16年3月4日) 開聞岳が噴火

 885(仁和元年7月12日と8月11-12日にも噴火。

*886(仁和2年5月24日 安房新島噴火

*貞観時代にはその他,赤城山,日光白根山

 白山も噴火した可能性がある

*887(仁和3年7月30日)新潟焼山が噴火

 仁和南海トラフ地震とほぼ同時に噴火。

この30年間は東北,関東,九州での火山活動が

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月12日木曜日

平安時代 十和田湖噴火の火山灰が京都に

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ムラサキシキブ



気象の発表では、11月22日11時ごろから、

十和田では火山性地震が増加し、13時30分の

時点で110回を観測している。

23年7月6日にも139回を観測している。

震源は6300年前の中掫(ちゅうせり)噴火で

作られた中湖で、深さは6km付近と推定される。

低周波地震や火山性微動は観測されておらず、

地殻変動にも特段の変化はみられない。

監視カメラによる観測でも特段の異常は認め

られないので、噴火警戒レベルは1(活火山で

あることに留意)を継続。

十和田は、約15,000年前の大規模の噴火

よって、現在見られる十和田カルデラの原型が

形成され、現在までに幾度となく大きな

噴火を繰り返して来たことが地上の噴出物や

地層、火砕流などから確認されている。

歴史に残されている活動では、平安時代の

915年の噴火がある。

膨大な量の火山灰や噴石、ガスを一気に噴出

する爆発的な噴火のプリニー式噴火が発生し、

普通でも噴煙は1000mに達する。

平安時代に書かれた[扶桑略記]の延喜十五年

(915年)七月の条に、京都延暦寺の僧侶が

[朝日には輝きがなく,まるで月のようだった]と

記し、26日に灰が二寸も積もって桑の葉が

枯れそうだとの報告があったとしているから、

これらの原因は火山噴火によるものと推定。

十和田湖から京都まで直線距離でおよそ800Km。

18日に火山灰による空の霞が記録されている

ことから、噴火発生は17日であり噴火規模は

噴出物の広がりからも巨大噴火だったとされる。

火山爆発指数(VE)Iは、9段階あるうちの

上から4番目のVEI5とされている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月11日水曜日

太陽系最大の超巨大火山、日本東方沖に発見

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
コ ス モ ス



2013年に、米大学の研究者らが日本の東方

海上1600Kmの地点の北西太平洋海底で、

面積が約31万平方キロにも達する巨大な

海底火山を発見した。

地球上で最大の面積を持つ火山は、ハワイ州の

マウナロア山で約5180平方キロと比較すると

桁違いの大きさであることが判る。

日本の東方約1600Kmの太平洋に在る[タム

山塊]と呼ばれる海底火山

タム山塊は、約1億4500万年前のジュラ紀から

白亜紀にかけての時代に形成され、それから

数百万年以内に活動が終わっている。

シャッキー海台と呼ばれる海底山脈に存在し

高さは海底から4400m、海面から山頂までの

深さは1980m。

太陽系で最大の火山は、火星の山「オリンポス

山(Olympus Mons)」で高さは2万2000m。

高さではに遠く及ばないが、体積ではオリン

ポス山より25%少ない程度のずんぐりむっくり山。

所在地: 北西太平洋 北緯33度 東経158度

発見者の米大学の研究者は、他の海底火山

比べて形状が異なるので、巨大火山がどの。

ように形成されるのかを解き明かす鍵になる

かもしれないとはなしている。

これだけの巨大なものが、これまで見つから

なかったのも不思議だが、ここに何かある

ことは科学者の間でも知られていた。。

ただ、皆は複数の火山が集まってるものと

考えていたという。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月10日火曜日

11月 能登半島西方で地震 新たな活動か?

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
カ  キ



2024年11月26日22時47分頃、石川県志賀町

西方沖の深さ約10Km、M6・6の地震が発生。

石川県輪島市西部と志賀町で震度5弱の揺れを

観測した。

石川県で震度5弱の揺れを観測したのは、

6月3日に能登半島先端部に位置する珠洲市を

震源とするM6・0、最大震度5強以来。

24年1月1日に発生した能登半島地震では、

[能登半島北岸断層帯](長さ94Km程度)を

中心として、同時にその西側に連なる輪島市

門前沖の[門前断層帯](同38Km程度)の一部が

連動して動いたとされている。

今回の地震について専門家は、[今回の地震は

大きくみれば1月の能登半島地震の余震と

考えることはできるが、震源が異なり、1月に

ずれ動いた断層の西の端よりさらに西側と

なっている。この場所には別の海底活断層が

あり、そこで活動が始まった可能性がある]と

指摘している。

地震調査委員会が8月2日に、新たに発表した

兵庫県北方沖から上越沖にかけての25の

海域活断層図では、[門前断層帯]の南端に

接するように志賀町沖およそ30Km、40Km、

50Kmの地点から⑩羽咋沖東断層(30km程度,

M7.3程度)⑪羽咋沖西断層(21km程度,

M7.0程度)⑫内灘沖断層(29km程度, M7.3

程度)が存在し、それぞれが南方向に伸びている。

今回の地震の震源となったのは、⑩羽咋沖東

断層だと推測されるが、これらの活断層が

丹後半島沖付近にまで数多く存在する海底

断層帯と共に活動することになれば大事だ。

特に、石川県西部から福井県沖に存在する

⑥越前岬西方沖北断層(38km程度, M7.5程度)や

⑧ゲンタツ瀬・大グリ南東縁断層帯(52km

程度, M7.7程度)が動けば沿岸部では津波の

被害も予測される。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月9日月曜日

中国 報復社会対策で余剰男の結婚相談所開設

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紫露草



中国で人口増と食料不足問題を解決するために

1979年に毛沢東が始めたた一人っ子政策は、

2014年に部分解除されるまで続けられた。

農村部では、働き手が欲しいため子供が

男の子に極端に偏重。

このためこの期間に生まれた年代では男女の

性比率が歪になり、結婚する相手がいない

男性が3500万人存在する結果に繋がった。

中国国内では、こうした男性を[余剰男]と

呼んでおり、手に職がなく、家庭的に恵まれ

ない余剰男の存在が、頻発する[報復社会]の

要因の一つとなっていると指摘されている。

既に、早くから指摘されて来た問題だが、

最近になって雲南省政府は、35~55歳の

未婚男性3万3000人を対象に結婚の相談に

乗り出したと報じられている。

2020年末時点での推計では、余剰男はおよそ

3500万人に存在し、政府はこの状態を放置

すれば頻発する[報復社会]現象に見られる

ように社会不安の元凶になることを恐れて、

[結婚相談窓口]を設けたようだ。

今頃になって、余剰男が報復社会の原因と

なるとして対策に乗り出すなど、習近平の

面子を繕うための場当たり的対応に過ぎない。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月5日木曜日

米国防総省 UFOの年次報告で757件の4割特定

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紫 露 草



米国防総省の全領域異常対策室(AARO)は

11月中旬に、未確認飛行物体(UFO)に関する

年次報告書を発表した。

6月までの1年間に757件の報告があり、約

4割は鳥や気球、無人機などと特定した。

宇宙企業スペースXの衛星通信網[スター

リンク]の衛星を誤認する報告が増えていると

したが、件数は明らかにしなかった。

報告書では[地球外生命体やその活動、技術の

存在を示すような証拠はない]と強調している。

だが、米軍機のパイロットからは安全上の

懸念が2件、追尾されたとの報告が3件あった。

民間航空機の乗務員は[円筒形の物体]との

ニアミスを1件報告している。

一方、2023年2月12日に米軍のF―16戦闘機が

中西部ミシガン州ヒューロン湖上空で撃墜し、

後にカナダ政府が回収した八角形のUFOの

正体が解明されている。

八角形UFOの残骸は当時、中国の監視装置の

一種ではないかと懸念されていたが、米加

両政府からの公式発表はなかった。

最近カナダメデアが入手した黒塗りだらけの

文書から、撃墜した残骸は数週間後にヒュー

ロン湖の岸辺で発見されたが、回収された

残骸は[材料とモジュールの両方]だったという。

[このモジュールは気象観測機器を販売する

会社のものだ。何か異常がないか分析される

だろうが、大きさを考えると異常はないと思う。

撃墜された機体かどうかは不明だ]だと伝えている。

無害な気象観測気球を撃墜するために戦闘機を

派遣したことが恥ずかして公表が遅れたようだ。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月4日水曜日

熱帯収束帯の移動が干ばつや異常降雨の原因

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
牡 鹿  奈良公園



24年7月以来、熱帯雨林が広がるアマゾンの

マナオス周辺では、歴史的小雨が続き、広範な

地域がが干魃に苦しめられている。

その一方で、遠く離れたナミビア砂漠など

サハラ砂漠では同一の理由からまったく逆の

ことが起きて、砂漠に湖が出現する異常な

降雨が続いた。

気象学者は、地球上でももっとも雨の少ない

地域として知られるサハラ砂漠だが、そこで

ここ数ヶ月、異例と言えるほどの降水量を記録。

サハラ砂漠に降っている雨は気象学的には

熱帯・温帯低気圧のようなもので、今後数ヶ月は

一帯の気候を変えてしまうほどの規模だという。

更に、これによって湿度が上がり蒸散量も増加、

それに伴ってさらに嵐が増えているのだと指摘。

このような豪雨は、通常ではアマゾン地域に

降るものなのだが、南東方向からの風(南東

貿易風)が強いために生じている現象だという。

[熱帯収束帯]はこれまで赤道付近に形成されて

きた低気圧地帯で、赤道低圧帯とも呼ばれる。

[熱帯収束帯]が、本来の発生場所のアマゾンから

遠ざかり、サハラ砂漠に接近しているという。

熱帯収束帯は北半球に向けて移動していて、

赤道地帯から離れつつあるという。

その結果、4月末からサハラ砂漠で異常な

降雨が見られるようになったという。

ブラジル北部や北東部で雨が降っているのも

熱帯収束帯が移動した影響であり、アマゾン

地域での干魃と同様の理由からとしている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月3日火曜日

コロナ感染で心不全のリスクが高まる

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
カ  キ



24年7月頃に日本国内でも猛威を振るって

いたのは新型コロナウィルスの変異株

[オミクロンKP3]株。

11月中旬には、1医療機関あたりの感染者数が、

1・57人と落ち着いてきたがインフルよりは多い。

23年に、新型コロナウイルス感染症が心不全の

リスクを高めること、そして心不全患者を

急増させるおそれがあることに強く警鐘を

鳴らす研究が発表された。

京都大学の研究チームは、新型コロナウイルス

感染症が、見かけ上は治ったように見えても、

ウイルスが心臓に残り続けている可能性があり、

心臓に残ったウイルスが、思わぬ悪影響を

与えると警鐘を鳴らす。

何らかの疾患が原因となって心臓のポンプ

機能が弱まり、全身に送る血液が減ると

心不全となり、心不全になると血液の循環が

悪くなり、臓器に十分な酸素や栄養素を送る

ことができなくなる。

この影響を大きく受けるのが肺機能。

心不全になると、肺に血がたまり、ちょっと

歩いただけでもすぐに呼吸困難に陥いる。

しかも、一度心不全になると決して心臓が

元の状態に戻らないというのが大きな問題。

これまでの、コロナにかかり、治ったとしても

後遺症として心臓に不具合が出る人が一定数

いることは判っていた。

研究の結果で、心臓に一定のコロナウィルスが

残ることで、なんらかの要因で心臓が低酸素

状態になったときに、一気に心不全になって

しまう可能性が高まるという。

コロナウィルスは、変異を繰り返すことで

弱って来ていることは指摘されているが、

一旦、感染してしまうと外観上は完治したと

見えても、心臓に居残ったウィルスによる

心不全予備軍が増加していることを指摘。

現在、心不全の患者数は、がんの罹患数

約100万人を超える約120万人と推定されて

いる上に、心不全の発症数は増加し続けている。

新型コロナウィルスによる心不全予備軍の

増加が、心不全パンデミックを引き起こす

可能性を高めていると注意を喚起している。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年12月2日月曜日

24年11月 コロナは沈静化もインフルは増加へ

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
牡 鹿  奈良公園



2024/25のインフルエンザウィルス感染状況は

11月初めには流行開始の目安となる定点

当たり感染者数1.0人を超えて1・04となった。

中旬には、1・06へと感染拡大が伺える状況に。

昨シーズンの同期には17人を超える感染

拡大状況だったから、今シーズンはスロー

スタートと言えるが、寒さがやって来て、

乾燥が進むと一気に拡大する懸念がある。

医療機関での予防接種を希望する人も増加。

一方、忘れられた存在になってしまっている

新型コロナの定点当たりの感染者数は、

10月28日~11月3日の1週間では1・57人と

1ヶ月前の3・07よりはほぼ半減となった。 

それでも、インフルのほぼ倍の感染者数だ。

新型コロナ感染者数は、5月に入ったころから

いきなり感染者が増加し始めて、東京都でも

7月には定点あたり5・57人に増加。

変異種の[オミクロンKP3]、[オミクロンLB.1]、

さらに[オミクロンKP2.3]という新しい変異株が

関係したと推測されている。

特に、猛威を奮ったにが変異株の[KP.3]。

新型コロナウィルスへの感染は、もう過去の

ことと思って予防対策を取らないと取り返しが

つかない可能性があるから用心、要慎。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月29日金曜日

観測史上最大の彗星 直径は最大134Km

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
コ ス モ ス



2022年1月8日に米カリフォルニア大学などの

研究チームが撮影に成功した彗星は、直径が

134Kmと過去に観測された最大の大きさで

あり、既知の彗星の約50倍の大きさだった。

これまで[ベルナーディネッリ・バーンスティン

彗星]、[C/2014 UN271]と呼ばれて存在は

知られていたが、初めて大きさが確認された。

[C/2014 UN271]の彗星核の周囲には[コマ]と

呼ばれる星雲状のガスや塵が取り巻いていて

彗星核の大きさは判らなかった。

この巨大彗星は、楕円形の軌道を約300万年の

時間かけて周回する長周期彗星。

その形状から100万年以上にわたってゆっくりと

太陽へ接近してきたとみられるという。

時速約3万5400Kmで移動し、2031年には

太陽から約16億Kmの地点に最接近する予定。

[C/2014 UN271]は、太陽系の外側を球殻状に

取り巻く仮説上の巨大な天体群[オールトの雲]

からやってきたとみられている。

[オールトの雲]にある彗星は、巨大な外惑星

重力によって数十億年前に太陽系の外へ放り

出された後に、通過する星の重力によって

軌道が乱されると太陽や惑星に向かって

戻ってくる軌道を描く。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月28日木曜日

韓国 不景気のさ中に45歳定年退職の嵐

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
百日紅



バブル崩壊後の日本国内で吹き荒れた首切り

嵐が、今、韓国で吹き荒れているという。

日本では再就職が容易な若者や年金時給

開始年齢に近い人が重点的対象となったが

韓国では、高い給料の受給者層が対象に。

韓国統計庁のデータでは、今年6月末現在で、

過去1年以内に退社した40~50代の失業者の

うち、[非自発的]失業者が占める割合が

50・8%と過去最高になった。

会社側の根本的な理由は、給与が高いこと。

韓国では、年功序列型の給与体系が一般的。

このため、働き盛りで、家庭的にも最も

負担がかかる責任が重い年代で仕事を

失うことになる。

非自発的失業とは、働く意思があるにも拘らず

仕事を辞めざるを得なくなったという意味。

 具体的には、職場の休廃業、名誉退職・

早期退職・整理解雇、臨時・季節雇用終了、

[仕事がない]または、事業不振などの理由で

退社させられた場合を指す。

問題なのは、一度主要な職場から押し出された

40~50代の人たちにとって、再就職するのが

容易でないこと。

また、再就職に成功しても職の質が落ちる

弱小企業が中心で、給与も格段に下がる。

好景気で、仕事が選び放題の時代では、年功

序列型の賃金体系でも問題にはならないが

不景気な時代になると、フラットな職能

中心型の給与体系でないと人件費負担が

ネックとなり、人員整理も高齢者が対象に。

もともと、韓国企業では50歳に近づくと

肩叩きが始まるのが一般的な社会。

しかも、労働市場が硬直化してしまっていて

再就職が容易でない。

日本では一流企業に相当するKTやポスコ、

イーマート、サムスン電子などが早期退職募集中。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月27日水曜日

火星隕石[ティシント隕石]から有機物を検出

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ス イ レ ン



地球に落下してくる数多くの隕石の中に、希に

火星の表面にある岩石が隕石衝突などの理由で

火星からはじき出されれて、地球にまでやって

来て地上に落下した火星隕石が見つかる。

南極で見つかった火星隕石[EETA 79001]や

エジプトに1911年に落下した[ナクラ隕石]の

研究では、相当な量の有機物が見つかっている。

2011年7月18日に、モロッコに落下した

火星隕石[ティシント隕石]からは、多種多様な

有機物を検出され、有機マグネシウム化合物も

初検出された。

その起源は火星表面の玄武岩に由来する。

ティシント隕石は今から6億6500万年前に

火星で生成した玄武岩質の岩石であり、宇宙

空間に放出されてから約90万年間を過ごした後、

地球に落下したと推定されている。

ティシント隕石の試料から見つかった有機物は、

脂肪族分岐カルボン酸、アルデヒド、オレフィン、

ポリ芳香族などで、その多くは炭素数が3個から

7個の範囲の有機物。

また、火星の試料から初めて有機マグネシウム

化合物が検出された。

マグネシウムはケイ酸マグネシウムの組成を

持つ橄欖 (かんらん) 石に由来するとされている。

今回検出された有機マグネシウム化合物は

100種類を超える多様性が注目されている。

有機マグネシウム化合物の存在は、火星内部での

炭素循環を推定する上で役立つ発見とされる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月26日火曜日

2182年9月24日に小惑星が地球に衝突する

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
小さなアサガオ



アメリカの宇宙機関は、地球に衝突する

危険性がある小惑星[ベンヌ]に向けて2017年に

資料収集のため探査機を打ち上げている。

[ベンヌ]は、6年ごとに接近を繰返す周回

軌道を回っているが、最近、2182年9月24日に

地球に衝突する可能性が高まったと発表。

[ベンヌ]が衝突すると、原爆22個分に相当する

衝撃があるとしている。

NASAは現在、小惑星ベンヌを地球への衝突

軌道からそらすための取り組みを行っている。

過去に、小惑星などの天体が地球に衝突した

痕跡として多くのクレーターが地表に存在する。

①フレデフォート・クレーター

南アフリカ共和国フリーステイト州にあり

今から約20億2300万年前(古原生代)に直径

10から12kmの小惑星が速度約20km/sで衝突

したとされる最古の隕石痕。

②サドベリー・クレーター

カナダオンタリオ州グレーターサドベリー市に

あり、現在は浸食されて小さくなったが、

生成時には直径200~250 kmあったと推定

される18億5000万年前(古原生代)の隕石痕。

③チクシュルーブ・クレーター

メキシコのユカタン半島北部にある約6604万年

前の小惑星衝突による隕石痕で、中央にある

隆起した地形(ドーム)の直径は約50km、衝突に

より形成された外縁の外輪山は約190km。

この衝突が、白亜紀末に恐竜を含む大型爬虫類を

はじめとする多くの生物の大量絶滅原因とされる。

チクシュルーブ・クレーターの名は、中心付近の

地名に由来し、マヤ語で[悪魔の尻尾]という意味。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月25日月曜日

リチウムイオン蓄電池からの出火火災が増加

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
紅  葉



消防庁が、24年9月にリチウムイオン蓄電池 からの火災が増加しているとして注意喚起。 2023年中に発生した製品火災の調査結果に よると、製品火災182件のうち62件がバッ テリー及びバッテリーを 含めた電気用品に よるものだったという。 住宅火災の原因の1位は、2022年に家電製品や 電気配線などの電気器具類を原因とする火災。 2013年は1,431件だったのが、2022年には 2,018件と約4割も増加している。 増加原因は、リチウム電池と充電式電池の 火災件数の増加が顕著となっていることに因る。 リチウムイオン蓄電池を含む充電式電池の 出火が増加していると指摘。 リチウムイオン電池は、可燃性の有機溶剤の 電解液を使用しているため、衝撃等により 電池内部で短絡して出火する。 リチウムイオン電池の内部は、+極と-極を セパレータ(絶縁膜)で隔離し、可燃性の 電解液で満たされている。 外部からの強い圧迫や衝撃が加わり、変形や 損傷によりセパレータが破損し、両極が 接触するとショートが発生し、電池が発煙・ 発火し、爆発に繋がる。 備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月23日土曜日

韓国 航空機内のバッテリー火災が急増

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
桔  梗



韓国国内では、乗客が機内に持ち込んだ

リチウムイオンバッテリーによる火災事故

発生が続発し、危険性が急増。

機内のバッテリー火災事故は、コロナ禍で

フライト数が大幅に減少していた2020年には

2件発生したが、2021年と2022年は0件だった。

しかし、23年は6件、24年の1~8月には

すでに5件が報告され、航空路線の拡大に

伴って事故件数も増加していることが判明。

モバイルバッテリーは航空危険物として

扱われ、預け入れ荷物としては許可されて

いないため、乗客は機内に持ち込むことが

義務付けられている。

この機内持ち込みのモバイルバッテリーが

熱暴走して火災を起こしている。

もし、預け入れ荷物にバッテリーが誤って

含まれた場合、物理的衝撃や温度変化が

原因で、発火・爆発する危険性があり、

重大な航空機事故に繋がる可能性がある。

だが、預入荷物内のモバイルバッテリー

検査で失敗した件数が23年に1軒、24年は

既に3件が報告されているというから恐ろしい。

もし、機内で発火した場合、消火に必要な

時間は平均1〜5分以内とされている。

米連邦航空局(FAA)の報告では、米国内の

機内でのリチウム電池の異常発熱は、今では

1週間に1回以上のペースで起きている。

2021年には54件だったが、2022年には62件に。

国内便数比較では、韓国の事故率は高すぎる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月22日金曜日

富士山の次の噴火は宝永噴火レベルになる

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
睡 蓮 の 池



南海トラフ巨大地震が発生すれば、9割方は

噴火するとの指摘が出されている富士山。

火山学者の研究では、富士山の地下では毎年

マグマが蓄え続けられており、現在噴火待ちに

なっているマグマの量は、約0.3立方Kmで

東京ドーム240杯分になるという。

これが一気に爆発的に噴火すれば、1707年の

宝永地震後に噴火した宝永噴火の規模になる。

富士山の誕生は、数十万年前から20万年前ごろ

までは、[小御岳(こみたけ)]と呼ばれる火山が

噴火活動を繰返していた。

その後、10万年前までの噴火で、現在のような

形状のコニーデ型の古富士山に成長した。

更に、噴火を繰返しながら1万年前ごろには

現在の新富士山が誕生した。

多くのマグマを噴出しながら成長してきた

富士山は、約3200年前を境にして噴出量が

減少し、それまで1000年あたり約2立方Km3で

あった噴出量(噴出率)は半分の約1立方Kmに。

富士山は、1707年の宝永噴火以来、およそ

300年間もマグマを噴出していないので、

地下で1000年あたり約1立方Kmのペースで

マグマが蓄積されて来ていると、現在地下には

およそ0・3立方Kmのマグマが溜っている

ことになるとしている。

雲仙普賢岳が、1991年から4年半かけて噴出した

マグマの3倍ほどの量になるとし、もし、

これだけの量が一気に噴出すれば宝永噴火の

ような大噴火になると指摘。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月21日木曜日

[社会主義の勝利]がもたらした自然環境破壊

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
キ バ ナ コ ス モ ス



アラル海は、年間降水量が200mm未満の

砂漠の中にあり、北から流量が少ない方の

シルダリアはアラル海の北部のカザフスタン

から流入し、現在は僅に形を止める小アラル

海の主な水源となっているが、シルダリヤ川も

流域での灌漑用の取水により、僅かな水量が

残るのみになっている。

大アラル海の主な水源だったアムダリヤ川は、

シルダリアとともにパミール高原・ヒン

ドゥークシュ山脈などを水源として、アラル海に

流入していたが、現在はアラル海まで到達して

おらず、途中で消えてしまった。

主な原因はソ連邦時代、トルクメニスタンに

開削された世界最大の灌漑および水道用運河。

この運河は 1,375 km 以上に渡り航行可能であり、

年間 13 km³ の水をアムダリヤ川から取水して

トルクメニスタンのカラクム砂漠を横断。

この運河によって周辺に綿花のモノカルチャー

大農場の建設を推進し[砂漠を緑豊かな農地に

変えた『社会主義の勝利』である]として

大いに喧伝された。

だが、運河は手掘りによる掘削で、河床の

防水対策がなされていない原始的な工法で

構築されたため、流れ込んだ水の半分が

灌漑目的地に至る前に地下への浸透で失われ、

また、地下水位の上昇により大規模な塩害を

引き起こし、開発された農地も塩害により

現在では広範囲にわたって放棄されている。

豊かな湖であったアラル海を死の湖とした。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月20日水曜日

消滅した世界だい4位の湖 アラル海

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
茗  荷



カスピ海の東、カザフスタンとウズベキス

タンにまたがって、1960年現在で世界4位の

面積を持つアラル海が存在していた。

アラル海はサケやチョウザメなどの在来種に

加えて外来種も放流され、年間4〜5万tの

漁獲高がある豊な湖であった。

アラル海の水源は、アムダリヤ川とシル

ダリヤ川の2つの河川にのみ依存しているが、

この両河川の流域でソ連邦時代から始まった

綿花栽培が盛んになり、灌漑用に川の水が

利用され、瞬く間に水位が下がり、両河川

共に涸れ川となってしまった、

1990年代には、残されたアラル海南部の

湿地も干上がり、2000年に狭められた湖の

水の塩分濃度が海水の2倍の7%まで上がり、

現在は塩分の高い水が僅に溜まっている

死の湖と化し、生態系は完全に破壊されている。

アラル海消滅は[20世紀最大の環境破壊]とされる。

アラル海は、1960年当時は湖面面積が6万

8000km2 日本の東北地方ほどの面積をもつ

内海でカザフスタンとウズベキスタンに

またがる湖だが、1991年のソ連崩壊まで

旧ソ連が統治下にあった。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月19日火曜日

米酪農場で鳥インフルH5N1型の感染拡大  

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
酔 芙 蓉



米疾病対策センター(CDC)は2024年5月に、

南部テキサス州の酪農場で、乳牛との接触で

感染したとみられる労働者が確認されたと発表。

[人以外の哺乳類から人に感染した世界初の

報告例]とみられている。

検出されたのは、高病原性鳥インフルエンザ

ウイルスH5N1型

米国では3月以降、12州で乳牛など家畜の

感染が確認されていた。

乳牛が感染した酪農場での患者は、その後も

中西部ミシガン州などで見つかり、7月8日

時点で合計4人となっている。

4人は軽症で、抗ウイルス薬の服用などで回復。

ウイルスがパンデミックを起こすには、

①人に簡単に感染する能力を獲得すること

②人から人へ簡単に感染すること

③重大な病気を引き起こすこと-が必要とされる。

米政権は7月に、新たにワクチン開発を支援する

ため米モデルナ社に1億7600万ドル(約268億円)を

拠出すると発表した。

今の所は、感染牛の死亡例は少ない。

だが、ウイルスに汚染された生乳を飲んだ

畜舎のネコの中には、失明や脳腫脹を発症した

ネコが居るほか死亡例も報告されている。

CDCは[現時点で一般の人の感染リスクは低い]と

しているが、感染した動物や乳、ふんなどに

触れる場合はリスクが大きくなると注意を喚起。

CDCは、感染予防のため[生乳を飲む人は、

口、喉、鼻、肺を通じてウイルスに感染する

理論上の可能性がある]と警告した。

しかし、警告直後には、生乳の売り上げが

急増するという逆転現象が起きた。

お上からの行動規制や指導に反発する人や

米政府機関や現政権に[反感]を抱く層が

売り上げを押し上げた可能性があるという。

[米国人は指図されるのが嫌いで、政府を

信用しない人が多い]との指摘も。

専門家は、米国人のこうした頑迷な態度が

原因でパンデミックになるかも知れないと嘆く。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月18日月曜日

世界最大の湖カスピ海の湖面が急速に縮小

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
彼 岸 花



東アジアに在るカスピ海は地球最大面積を

持つ内海であり、日本国土の1・5倍の広さ。

その海岸線の総延長は約6400Kmにおよび、

カザフスタン、イラン、アゼルバイジャン、

ロシア、トルクメニスタンの5ヶ国が接する。

これらの国々は、漁業、農業、観光、飲料水、

そして主変の地下には石油とガスを埋蔵し、

船便による交易もカスピ海に依存している。

この多くの人々が生活を依存しているカスピ

海が急速に干上がりだして、湖の面積が縮小。

流入する河川でのダム建設や過剰採水、汚染、

更には地球規模の人為的な温暖化がカスピ海の

危機に拍車を掛けていると専門は警告。

カスピ海には、130の川が流れ込んでいるが、

流入する水の約80%は、ロシア中部と南部を

蛇行しながら流れるヨーロッパ最長の川、

ボルガ川がもたらす。

カスピ海の水位は1990年代半ばから低下し

はじめ、2005年以降はその速度が増し、

約1・5m低下。

このままでは、今世紀までに最大30m低下する

可能性があるとする研究者もいる。

カスピ海にのみ生息している絶滅危惧種

カスピカイアザラシのカスピ海北東部にある

一つの休息場では、09年に2万5000頭が

確認されたが、20年の春には1頭も観察

されなかったとの報告もあり、既に生物界では

大きな異常が発生している。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月16日土曜日

中国 特許申請数だけでなく論文引用数も世界一

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
祠 の 紅 葉



中国は、特許申請数では世界一である。

また、学術論文の引用数も世界一という。

毎年、特許申請数で世界一である科学大国で

あるにも拘らず、ノーベル賞受賞レベルと

して世界に知られる研究が公になったことが

ない上、特許延長の再申請がほとんどない

ということは、最初から無用な雑物特許

申請であったことを意味する。

世界一を誇示するために政府が特許申請に

まで補助金を出している結果である。

学術論文の引用数も、中国国内の学者の

論文の引用が62%を占め、米国の24%に

比べて突出して多い。

海外の学者との共同研究論文やレベルの

高い外国の研究論本分を深く読んでいないのだ。

論文の発表件数の多寡が研究者の地位を

左右する国なので、数を発表すれば評価が

上がるのが中國。

従って、自国内で相互交換的に引用し会って

論文発表数を競っているのだ。

他方、外国の研究者が中国の学者の論文を

引用する例はほとんどない。

レベルの低さもあるが、根拠の乏しい似非

論文であった場合は、大変な目に合うことに

なるからだとされる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月15日金曜日

10月末 スペイン東部 集中豪雨で大洪水

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
百 日 紅



10月末、スペイン南東部バレンシア州を

中心に集中豪雨が発生した。

30日には、豪雨は収まったが、気象当局は

同州の北方、カタルーニャ州の州都バルセ

ロナとその周辺に大雨・強風警報を出した。

スペイン気象当局によると、バレンシア州

西部山麓地域では、29日に8時間の雨量が

480ミリを超え、大量の水が東方に位置する

バレンシア市や海岸部を襲った。

沿岸の干拓地域では沿岸から10Km近い

内陸まで水没し、一帯が海に変貌。

地元メディアは、洪水で橋が流され、各所で

住宅が水没し、道路が寸断されていると伝える。

スペイン国内の水害としては、過去50年で

最悪の規模だとし、10月末現在158人の

死亡が確認されている。

今年夏、スペインでは気温40度を超える

猛暑が続き、地中海の水面温度は28度に上昇。

専門家は、今回の豪雨の原因は、この猛暑で

地中海からの湿った空気が上空に滞留し、

雨雲を発達させたとしている。

欧州では、9月中旬に暴風雨[ボリス]による

欧州中東部の集中豪雨で、ドナウ川が氾濫

するなど大きな洪水被害が発生した。

10月2日に大西洋の真ん中で発生した熱帯

低気圧が、カテゴリー4の猛烈ハリケーン

[カーク(Kirk)]となり欧州に接近。

カークの進路に当たるイベリア半島のスペイン

北西部やポルトガルの大西洋岸では上陸に

備える対応に追われた。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月14日木曜日

暦の立冬の日に一気に冬が来た 富士山初冠雪

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
コ ス モ ス



11月7日は立冬だった。

この日には、夏から引きずって来た暑さから

決別する季節の変わり目が一気にでた。

10月19日に、東京都心では真夏日となり、

最高気温が30・1℃と1875年の観測開始以来

最も遅い真夏日(30度以上)となり、2013年の

10月12日だった記録を11年ぶりに更新した。

福島県浪江町や静岡市清水区など、真夏日の

地点が全国で相次いだ。

ところが11月7日には一転、東京や大阪など

でも気温が急降下、木枯し1号が吹いた。

予報に無頓着で、Tシャツや半袖で街行く人は

震え上がり、多くの人は慌てて長袖を

引っ張り出して寒さに対応。

富士山に雪がないと話題になっていたが

この日に初冠雪が観測された。

気象庁の観測記録では、富士山の初冠雪は

平均で10月2日で、昨年は10月5日に観測。

初冠雪がこれまでで最も遅かったのは、

1955年と2016年の10月26日だったので

今年は遅い初冠雪の記録を更新した。

夏の異常高温が大きく影響している結果で

あると解説されているが、秋がなくなった。

夏の異常な猛暑は日本だけの現象ではない。

今年の夏の世界の気温は2年連続で記録を

更新し、2024年は観測史上最も暑い年に

なる見通しだ。

富士山の初冠雪の遅れは、温暖化の象徴。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月13日水曜日

世界の巨大地震に誘発されて噴火した火山

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ム ラ サ キ シ キ ブ



1990年7月16日に、フィリピンのルソン島

バギオを震源とするM7・8のバギオ大地震

(フィリピン地震)が発生した。

1991年6月、およそ400年ぶりにピナツボ火山

大噴火し、周辺地域では火砕流と火山灰に加え、

火山堆積物が雨水で火山泥流が発生が発生。

田畑、集落、街を埋没させ、数千戸の家屋が

倒壊するなど周辺の5州におよび、死者847名、

行方不明者23名、被害者総数120万人に達した。

1960年5月22日に、チリ中部の都市バルディビア

近海を震源として発生した観測史上世界最大級の

地震のチリ地震では、M9・5を記録した。

チリ中部のビオビオ州からアイセン州北部に

かけての近海、長さ約1,000 km・幅200 kmの

領域を震源域として発生した。

この地震の38時間後に、コルドン・カウジェ山が

噴火したのを始め、1年以内に4つの火山が

地震に誘発されて噴火している。

2日後 - コルドン・カウジェ山 (VEI : 3)

49日後 - ペテロア山 (VEI : 1)

54日後 - トゥプンガティト山 (VEI : 2)

7ヶ月後 - カルブコ山 (VEI : 3)

(VEI:噴火の大きさ)

2004年12月26日、スマトラ島沖のインド洋で

発生したM9・1-9・3のスマトラ島沖地震のあと、

2010年10月25日に再びスマトラ島沖を震源と

したM7・7の地震では、翌日にジャワ島中部に

ある標高約3000mのムラピ山が噴火。

発生した火砕流などでおよそ30人が死亡。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月12日火曜日

巨大地震後には富士山などが噴火している

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
コ ス モ ス



世界には、およそ1500座の火山が存在し、

うち110座が日本国内に存在する。

この火山が大地震に誘発されて噴火すると

して、最も恐れられているのが富士山。

宝永4年10月4日(1707年10月28日)に、南海

トラフを震源とする宝永地震(推定M8・6~9・3)の

大地震が発生した49日後の宝永4年11月23日

(1707年12月16日)に富士山が噴火した。

大量の火山灰を噴出し、江戸の町にも降灰。

宝永地震の翌日に、富士宮付近を震源とする

強い地震(宝永富士宮地震)があり、11月10日

ごろから地響きや山鳴りが始まったという。

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震後の

3月15日22時31分46秒頃 静岡県東部を震源と

する地震M6・4、最大震度6強の地震が発生した。

火山噴火予知連絡会では、この地震の震源の

中心が、富士山の山頂から南4km、深さ

約15kmで、マグマだまりのすぐ上であった

ことから、富士山の噴火に結び付かなかった

のが不思議だったと述べている。

また、20世紀半ば以降のM9を超える5つの

地震すべてで、火山の噴火が例外なく誘発

されていると指摘している。

平安時代の貞観11年5月26日(869年7月13日)に、

三陸沖を震源とする推定M8・3の貞観地震が発生。

平安時代は、富士山の火山活動は活発だったと

されているが、864年(貞観6年)の貞観噴火では、

大量の溶岩が噴出した。

流れ出た大量の溶岩は[青木ヶ原溶岩]と呼ばれ、

青木ヶ原樹海形成の源となった。

また、富士五湖は噴火当時には四湖であったが

そのうちの[せのうみ]と呼ばれていた巨大な

湖を分断し、精進湖と西湖が出来て富士五湖に。

貞観地震の前後には、さらに新島や神津島、

伊豆大島、三宅島、新潟焼岳、鳥海山、

阿蘇山なども、わずか20〜30年の間にできた。

北海道東部沖の千島海溝では、M8クラスの

大地震が約70年程度の繰り返し間隔で発生

しているが,17世紀にはより大規模な地震が

発生したことが,津波堆積物調査から明らかに

されているが、この時の巨大地震に誘発されて

北海道南西部の3火山,駒ヶ岳(1640年と

1694年) , 有珠山(1663年),樽前山(1667と

1739 )が短期間に一斉に噴火している.

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月11日月曜日

大地震発生後に警戒すべき「誘発地震」②

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
酔  芙  蓉



戦時中の1944年12月7日1時36分に発生した、

M7・9の昭和東南海地震では、三重県尾鷲市で

最大9mに及んだ津波により、推定1,223名の

死者・行方不明者が地震に関する詳細な

報告は出されなかった。

*三河地震:37日後の1945年1月13日午前3時

38分、愛知県東部の三河湾を震源として、

M6・8の三河地震が発生した。

三河地震の被害は、死者2,306人、行方不明者

1,126人、家屋の全壊7,221戸、半壊1万6,555戸。

昭和東南海地震よりも多くの死者が出た。

震源は、深溝断層と横須賀断層と呼ばれる

活断層の三河湾湾内に伸びる深溝断層の

中央構造線に接近する南端付近。

1854年12月23日に発生した南海トラフ地震

M8・.4の安政東海地震では、

*安政江戸地震:11ヶ月後の1855年11月

11日に発生した7・0~7・1の南関東直下地震。

*飛越地震: 4年半後の1858年4月9日に

富山・岐阜県境の跡津川断層を震源とした

M7・0~7・1の地震。

信濃大町地震:同年4月23日に信濃北西部を

震源としたM 5・7の地震。

*豊予海峡地震:12月26日午前9時~10時ごろ、

豊予海峡を震源とするM7・4の地震。

2024年4月17日23時14分頃、豊後水道の

豊予海峡で発生したM6・6の地震は、安政の

豊予海峡地震と同じ震源だとする指摘がある。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月8日金曜日

大地震発生後に警戒すべき「誘発地震」①

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ヤ ナ ギ バ ル イ ラ ソ ウ



地震が発生すると、振動が地殻を伝わり

各所の断層を刺激する。

溜っている歪のバランスが崩れると断層が

ずれて地震を誘発させる。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖

地震では、日本の本土の各所で地震を誘発。

専門家が、この地震で誘発された地震として、

*長野県北部地震:翌3月12日3時59分ごろ、

長野県北部と新潟県との県境近くを震源と

するM6・7、最大震度6強の地震。

長野県北部ではその後も、同日中に震度5弱~

6弱の地震が3回発生し、栄村で死者や負傷者が

出たほか、全半壊家屋が200棟を超えた。

*静岡県東部の地震:3月15日22時31分

静岡県東部でM6・4、最大震度6強の地震。

静岡県東部の富士宮市で最大震度6強を観測。

震源が富士山であったために、宝永の南海

トラフ地震に富士山が噴火した際と同様に

富士山が噴火するのではとの緊張に包まれた。

*茨城県北部の地震:活断層の活動により

2011年3月19日にM6・1の地震。

2016年12月28日にも、同じ活断層を震源と

するM6・3の地震が発生。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月7日木曜日

小惑星アポフィスが29年に地球に衝突する可能性

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
キ ス ゲ



地球上には、毎日数百万個の宇宙からやって

来た流星が降り注いでおり、うち10個から

50個が隕石として地上に落ちているという。

2013年2月15日に、ロシアのチェリャビンスク

州に斜め方向で落下した隕石は、NASA の

解析では地上から15kmから25kmの地点で

爆発分裂して巨大な衝撃波が発生した。

このため、隕石の落下方向に、およそ180Kmの

距離にわたり、発生した衝撃波が原因で

4500棟近い建物の窓が破損するなどの大きな

被害が出たが、死者はでなかった。

この隕石の大きさは直径約17mだったとされる。

もし、100m級の小惑星が、欧州などの人口

密度の高い地域に落下したら、大きな被害が

発生していたか、想像を絶する。

NASAによれば、2029年4月13日の金曜日、

直径約335mの小惑星のアポフィスが地球に

最接近し、肉眼でも見える距離をかすめる。

もし、アポフィスが他の天体と衝突して

軌道が変わり、地球に衝突する可能性がある。

宇宙機を打上げて、小惑星に衝させて、

軌道を変えさせる実験には成功しているが

これには、事前に天体に向けて宇宙機を

打上げて、飛行させる時間が必要になる。

だが、アポフィスの軌道が、太陽に大変近い

軌道を取っているため、かなり近づかないと

観測が出来ないとされている。

アポフィスの観測が可能な位置になり、

軌道が確認出来るのは2027年になるという。

この時から、29年の最接近までに衝突を

避けるための宇宙機打ち上げなどの対応を

するには時間的な余裕がないという。

科学者たちは、衝突を回避するには何が

出来るかを必死に検討を重ねているとされる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月6日水曜日

小惑星の落下予測に成功 1日に数百万個落下

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ハ ギ



10月12日、紫金山・アトラス彗星が地球に

最接近(約7100万万Km)し、肉眼でも見くことが

可能との報道で一気に盛り上がった。

国内の天気に恵まれた空気の澄んだ北方の

地域では奇麗な尾を引く彗星が確認された。

紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に発見

された彗星で、12日以降は遠ざかって行く

ために、10月下旬以降は徐々に暗くなるという。

世界では1日に数百万個の流星が地球に降り

注いでおり、そのうち10個から50個は隕石と

して地表や海に到達していると推定されている。

数多くの地球表面に到達する天体の中で

落下する前に、宇宙空間で存在とルートを

補足して、地球に衝突する可能性のある

[小惑星]だと確認されることはほどんどない。

2024年9月に、事前に地上落下が予測された

推定直径約1mの小惑星[2024 RW1]は、9月

4日の発見直後に落下の可能性が高いことが

報告され、約11時間後の9月5日1時39分に、

予測された地点であるフィリピン海に落下。

小惑星が地球大気圏に突入する前に、宇宙

空間で発見され、衝突することが予測された

のは、観測史上9例目とされる。

地球上から、接近してくる小惑星を発見する

には、大体視等級にして20等級が必要だという。

だが、直径数mの小惑星が、地球上から確認

できる視等級の20等級に達するのは、条件が

良くても地球に衝突の24時間前を切っている。

発見の条件としては、昼間は難しく暗い夜間

のみが発見が可能となる。

それでも、観測技術の向上に伴い、小惑星

落下の事前予測できる頻度も段々と増している。

2024 RW1と同じくらいの、直径1mの小惑星の

落下は、2週間に1回程度発生しているとされる。

衝突すれば文明の存続が危うくなるほどの

災害をもたらす危険な直径が1kmを越える

小惑星の落下は、少なくとも今後1000年間は

無いとのシュミレーション結果がある。

だが、直径10~100mという中程度の大きさの

小惑星は、地球の文明を滅ぼすほどの災害には

ならないものの、落下場所によっては大きな

災害を引起す。

2013年に、ロシアのチェリャビンスク州で

発生した隕石災害は、直径約17mの小惑星の

落下によるものだった。

1908年6月30日に、ロシアのシベリア、エニ

セイ川支流のツングースカ川上流で発生した

大爆発は、大きさが最大70mの隕石(小惑星)の

爆発によるものだとされる。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月5日火曜日

24年10月中旬 マイコプラズマ肺炎拡大続く

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
桔梗



今年夏ごろから、マイコプラズマ肺炎の患者

数が急増し、国立感染症研究所のまとめでは、

全国およそ500ケ所の医療機関から報告された

患者の数は、10月13日の時点で、現在の方法で

統計をとり始めてからの最多を3週連続で

更新している。

マイコプラズマ肺炎とは“マイコプラズマ”と

呼ばれる細菌の一種に感染することによって

引き起こされる肺炎。

小児や若い世代に比較的よく見られる肺炎で

あり、発症者の約8割は14歳以下であるとされる。

マイコプラズマ肺炎感染者は、は大人の場合

でも比較的、若年者に多く、高熱以外の重篤な

症状は現れにくく、発症したとしても全身の

状態が、日常の生活に支障を来すほど、不自由、

違和感を感じないので[歩く肺炎]と呼ばれる。

マイコプラズマ肺炎の患者数が急増する中、

日本呼吸器学会など5つの学会は感染対策などを

まとめた提言を公表し、注意を呼びかけている。

提言では、マイコプラズマ肺炎は、

▽学校で流行を起こしやすいほか

▽家庭内で子供から大人に感染することも多い

としたうえで、

▽せきや、くしゃみによる飛まつで感染が

広がることから、マスクの着用や換気といった

対策が有効だとしています。

また、▽せきなどの症状があり、周囲に

同じような症状の人がいる場合は、感染して

いる可能性があるため、医療機関を受診する

よう勧めている。

マイコプラズマ肺炎の治療に一般的に使われる

抗菌薬に、耐性のあるタイプの菌が確認されて

いるため、抗菌薬の投与を受けても、数日以内に

症状が改善しない場合は、再度医療機関に

相談してほしいとしている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月4日月曜日

アフリカ中・西部に大規模洪水 砂漠に湖出現

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ノウゼンカズラ



アフリカの西部と中部の砂漠の国々で、

数十年ぶりとされる豪雨で大規模な洪水が

相次ぎ大きな被害が出ている。

米航空宇宙局(NASA)の衛星データによると、

9月上旬に、大西洋で発生した低気圧がサハラ

砂漠北西部を襲い、2日間にわたり豪雨を

もたらし、所によっては雨量が200mmにも

達し、半年分の雨量を上回った地域も出た。

ナイジェリアでは、北東部のボルノ州では

8月下旬からの大雨でダムが決壊して川が

氾濫し、市街地の広い範囲が浸水し、少なく

とも37人が死亡。

チャドやマリ、ニジェールなどの周辺国でも

洪水の被害が報告されている。

国連は、約145人が死亡し、洪水で16万棟

以上の住宅が被害を受け、400万人が被災

したと発表。

北アフリカのモロッコの現地当局は、10月

9日に南部で降った激しい雨の影響で洪水が

発生し、死者・行方不明者が27人出たと発表。

2日間で1年分の雨が降った地域もあるという。

この豪雨で、モロッコ最大のイリキ国立公園や

砂漠の町メルズーガでは、砂丘の間に新しい

湖が各所に出現し、湖中にヤシの木が点在する

美しい風景が見られた。

約930万平方キロの広さを持つ世界最大級の

砂漠のサハラ砂漠に降った豪雨による変化は

NASAの衛星画像でも捉えられ、広大な面積が

緑に覆われた様子やサハラ砂漠北西部では

新しくできた湖が点々とする様子が報告された。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年11月1日金曜日

世界の大河の水が無くなる アマゾンで渇水

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ユ  リ



中国を南北分けて流れる大河、長江の水位が

下がって、長江に繋がる中国最大の淡水湖、

鄱陽湖の水位が過去に例がないほど低下。

ついこの間には、長江の増水で鄱陽湖の水位

上昇で、洪水騒ぎが起こったばかりなのに

手のひらを返した水位低下に見舞われている。

鄱陽湖星子観測所の渇水位は、9月10日には

7・99mと極端な渇水位とされる8mを割り込み、

鄱陽湖から長江に通じる水域の面積は291平方

キロメートル、容積は9億2500万立方メートルに

まで減少し、それぞれ年間最高水位時の

13分の1、31分の1となった。

鄱陽湖のある江西省では、9月に入ってからの

平均降雨量は63mmと平年の同じ時期より

4割少なく、長江中下流域本流の水位も引き

続き例年より低いままで推移している。

江西省当局は、干ばつ青色警報を発令している。

また、ブラジルでは、当局がアマゾン川流域

全ての河川の水位が観測史上最低レベルに

達すると警告を出す事態になっている。

23年に記録的な干ばつに見舞われたアマゾン

熱帯雨林地帯では、その後も降雨量が少なく、

最大の支流、マデイラ川では川底の砂州が

川辺まで広範囲に露出し、船の運行や荷

下ろしに大きな支障が出ている。

船着き場が200m以上も先になっている所も。

報道では、流域の中部では150日以上、雨が

降らない地点が出るなどの影響で、ブラジル

北部の都市、マナウスでは、支流のネグロ川の

水位が10月初めには12・66mまで下がり、

1902年の観測開始以降、最も低くなった。

当局は、この後も、水位の低下は続くと予測

しており、船便の運航停止で孤立する地域も

出てきており、物資の輸送や人の移動にも

大きな影響が出ているという。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年10月31日木曜日

エチゼンクラゲの来襲で漁業に大打撃

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




水族館の水槽の中で泳ぐクラゲは、どれも

可愛らしく、宇宙遊泳をしている子供の様で

あったり、幽玄の世界を漂う天女の様で

あったりと観ていると時間を忘れる。

だが、海水浴場では身体を動かすと近寄って

来るクラゲに触れると痛い目に合う。

海では、邪魔者の印象しか持たないこの

クラゲの中には、厄介者も少なくない。

発電所の取水口や排水口に群がったクラゲで

操業に影響が出たニュースもあった。

今年は、約20年ぶりとなる巨大クラゲの

エチゼンクラゲの大量来襲で、日本海沿岸の

漁業者は大迷惑を被っている。

傘の直径が、最大では2mにもなり、重量が

150Kgにもなるエチゼンクラゲが大量発生して

おり、漁網に入ると捕獲魚の魚体を傷つけて

商品価値を失わせるだけでなく、漁網が

破けることもあるという。

網に入った大量のクラゲの始末も大仕事。

前回の大量発生後に、中華料理のクラゲ料理の

材料に利用する開発研究も進んで、用途は

開けているが、やって来た量が余りにも

多すぎて、丼にして食べても追いつかない。

主に、春先に長江の河口付近で生まれて沿岸に

沿って北上し、渤海湾付近で大きく育ち、

韓国南岸から日本海沿岸には夏ごろに接近する。

その後、海流に乗って北上して消える。

特に、地球温暖化の影響で海水温が上昇して

いるだけでなく、春先からの中国国内の豪雨に

よる増水により海に流れ込んだ栄養素で海水の

富栄養化が進み、大量発生に繋がっている。

クラゲの天敵として知られるウマズラハギが、

美味であるため高級魚の代用として乱獲されて、

数が減っていることもエチゼンクラゲ大量

発生の要因の一つだとする指摘もある。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年10月30日水曜日

10月9日 太陽表面で大規模フレア発生

備えよ常に! 備えあれば憂いなし




情報通信研究機構(NICT)は、10月9日11時前に、

太陽表面中央付近にある黒点群で、大規模な

太陽フレアの発生を確認したと発表。

太陽フレアは、太陽の黒点付近で生じる爆発

現象で、フレアが発生すると強い紫外線や

X線、電波等が放射され、地球に到達すると

短波帯を中心に大きな電波障害が発生する。

11日には、北海道で赤く光る低緯度オーロラが

観測されている。

NASAによると、太陽はおよそ11年の太陽

活動周期を持っており、現在はこの中で非常に

活発な[極大期]に当たると10月15日に発表。

太陽フレアから放出される大きなエネルギーを

帯びた粒子が地球を覆うと、太陽嵐や磁気嵐が

発生して、電波放送やGPSなどにも障害が

発生し、人工衛星や宇宙船にも影響を及ぼす。

ただ、数ヶ月間は空を美しく彩る天体ショーが

見られる時期でもある。

太陽自体は、自転しており黒点の移動によって

確認できるが、これがおよそ11年周期である。

また、太陽自体も磁場を持ち、地球と同様に

S極とN極が存在する。

太陽の活動状況は、黒点の数で観測することが

でき、黒点数が多い時期は[太陽極大期]、

少ない時期は[太陽極小期]と呼ばれる。

現在は、その極大期に当たるが、極大期を

迎えると磁場が反転し、次の11年間は逆方向の

磁場が形成される。

極大期になると、磁場の反転は極付近から

始まり赤道へ向かってゆっくり進み、1~2年

かけて反転が完了するが、5年かかったことも

あり、11年後にはS極、N極は逆になっている。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年10月29日火曜日

歪が溜まり続ける南海トラフ 豊予海峡で地震

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
ハ  ス



南海トラフ巨大地震の想定震源域では、

四国や紀伊半島などで、年間4cm前後の

ひずみがたまり続けているとみられている。

毎年このペースでひずみが溜り続けていると

すると、既にM8クラスの地震を引き起こす

エネルギーが溜まっていると指摘する。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)のセンター長は

西日本での内陸地震の増加に注目する。

およそ1000年間に起きた規模の大きな内陸

地震と、南海トラフ巨大地震を時系列で見ると、

南海トラフ巨大地震の前には、内陸地震が

多くなることが判るとしている。

近年では、1995年に阪神・淡路大震災を

引き起こした[兵庫県南部地震]

2000年の「鳥取県西部地震」、

2016年の「熊本地震」、

2018年の「大阪北部地震」と、

内陸で規模の大きな地震が相次いでいる

ことから、[活動期]に入っていると指摘。

2024年4月17日23時14分頃、豊後水道

豊予海峡のやや大分県寄り付近の、深さ39Km

付近を震源とするM6・6の地震が発生した。

専門家は、この震源地は1854年12月26日

午前9時~10時ごろ、豊予海峡を震源とする

M7.4の安政豊予海峡地震が発生した。

専門家は今回の地震の震源は、この安政

豊予海峡地震と同じ震源だったと指摘している。

9月22日にも、近い場所を震源にM4・7の

地震が発生、震源の深さは41kmと推定。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?





2024年10月28日月曜日

日向灘地震と南海トラフ地震の関連性は?

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
百  日  紅



2024年8月8日に、日向灘を震源とするM7.1の

地震が発生し、気象庁は[南海トラフ地震臨時

情報(巨大地震注意)]を1週間を期限として発令。

日向灘の地震が、南海トラフに影響を与えると

する研究者は、日向灘でM7・5の地震が発生

すると、南海トラフで巨大地震が発生時期を

早め、その数年後に地震発生するという。

南海トラフの巨大地震の可能性を検討する

[評価検討会]は、震度1以上の余震は、地震

当日の8月8日は8回、翌9日は11回に増えたが、

その後は減少していること。

また、8月にはプレート境界付近を震源とする

[深部低周波地震]と呼ばれるごく小規模な

地震が、紀伊半島中部から北部、東海、

四国中部と西部でそれぞれ観測された。

これらの地震とほぼ同じ時期に周辺の複数の

[ひずみ計]で僅かな地殻変動が観測されており、

[短期的スロースリップ]が原因としている。

こうしたことから、検討会は[プレート境界の

状況に特段の変化を示すような地震活動や

地殻変動は観測されていない]と結論付けた。

1854年12月23日、南海トラフの東側半分を

震源とするM8・4の大地震が発生した32時間後に

西側半分が震源域とするM8・4の安政南海地震が

発生し、更に、40時間後に日向灘の北側を

震源とするM7・4の 豊予海峡地震が発生した。

南海トラフでの巨大地震は日向灘の地震に

影響を及ぼすが、逆の例はなく影響は判らない。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし 

 健康と安心のメタボへの備えは?