ページ

2009年6月7日日曜日

非常に危険な第二波

ルノアール  船上で食事をする人々  複製画 10号



今回の新型インフルエンザで最も特徴的なのは、弱毒性で

若い人に感染者が集中していることです。

同じような感染の傾向が見られてのが1957年からの

アジアインフルエンザです。

このアジアインフルエンザでは、第一波では就学児童や

若年層に感染者が集中しました。

第一波が終息した2~3ヵ月後に発生した第二波では

感染者が高齢者に集中し、非常に高い致死率を示しました。

専門家の間では、今回の豚インフルエンザに由来する

新型インフルエンザのウィルスは、豚、鳥、人のそれぞれに

感染するウィルスが混在し、このうちの2つの遺伝子が

変異すれば、人に対して強力な毒性をもつウィルスに

変異する可能性が非常に高いと指摘しています。

第一波が峠を越したからと言って、これで安心だと考える

ことは、早計です。

ここで大切なのは、5月中旬から、国が、地方自治体が、

そして我々が取った感染に備えた防御対策が適切で

あったかどうかを徹底的に検証して、必ずやって来ると

考えるべき第二波、或いは既にインドネシアでは人から

人への感染が始まっているといわれている鳥インフル

エンザに対する万全の備えに取り組む必要があります。

一週間の休校措置で済まされる程度の感染力や毒性

では収まらないことを前提に、少なくとも2週間に渉る

人の移動を制限する休校と事業所の閉鎖を前提とした

対応策の検討を一刻も早く始めるべきです。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?






2009年6月6日土曜日

ウツギの花盛り

アルジャントウィーユのセーヌ川の船  複製画  10号 




5月の中旬に森の中を歩いている時に谷向うで、今年に

なって初めてホトトギスの初音を耳にしました。

昨年は運よく連休の頃に聞けたことを思い出しました。

森のところどころにある茂みには、ウツギが白い花を

付けているのをよく見かけます。

歌ではホトトギスとセットになっていますが、山に自生する

白い花のウツギよりも、神社やお寺の一角でよく見かける

タニウツギの鮮やかなベニ色やハコネウツギの紅白の

混ざった花の方が楽しめます。

特にハコネウツギの花は、同じ枝に白い色からピンク色、

更には紅色と混ざり合って次々と咲くのを見ると手品師の

ような能力を備えているのが非常に不思議に思えます。

梅の花にも、飛鳥野という名前が付けられていましたが

一枝に紅白の花が入り混じって咲いていました。

散歩の時など、玄関先におかれている鉢植えの花を

見ていると草花にも、色が混ざり合って咲く種類が案外と

多いことに気付きます。

チョウやハチは、花の色素に惹かれてやって来ると

書かれている本がありますが、多種類の色の花を咲かせる

花は、より多くの種類の昆虫を集められるように、単色の

花の種類よりも進化していることなのでしょうかね。

 「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?









2009年6月5日金曜日

インフルエンザは、もう大丈夫?

12輪のひまわり  複製画  10号



兵庫県と大阪府で国内での最初の感染者が確認された、

5月15日以降、感染拡大抑制に備えた休校措置が

採られる中、爆発的に感染が広がった新型インフルエンザも

月末には、やや感染拡大の勢いを落としています。

6月1日現在では、国内13都府県で380人に達しましたが

一週間の感染確認者増加数は39人に止まりました。

毒性が弱毒性であったことが幸して国内では、現在の

ところ死者は出ていません。

しかし、健康管理と社会的な対応の問題はこれからです。

1918年から発生したスペイン風邪では、春から夏に

掛けて第一波が襲いましたが、大きな人数の犠牲者は

出ていなかったのですが、秋から翌年の春に掛けての

第二波ではウィルスの毒性が10倍にも達し、全世界で

4000万人とも5000万人とも言われる死者が出ています。

この時の記録では、我国で2300万人の人が感染しており、

この内、38万の人が死亡していて、死亡率は1.65%と

非常に高い数字を記録しています。

その後の大規模に感染者が拡大したインフルエンザは

1957年から1958年に掛けて、中国南部から広がった

アジアインフルエンザです。

春から夏に掛けては感染は若年層が中心で、大きな

被害者は出ていません。

しかし、第一波が終息した、2~3ヶ月から始まった第二波では

高齢者を中心に非常に高い致死率を示したといわれています。

中国国内では、丁度毛沢東による独裁化が始まった

混乱期であるために詳細は不明ですが、中国国内の

死者数は200万人を超えたと伝えられています。

 「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?





2009年6月4日木曜日

GMの破綻と再建

ミレー 晩鐘  複製画  10号



1ヶ月前のクライスラーの破綻後、世界中から注目を

集めていたGMの債権計画案が、GMと米政府の主導の

下でまとまり、社債なのを保有する債権者やUAW(全米

自動車労働組合)などとの事前協議の結果、再建に

備えた計画案で合意を得られたので、連邦破産法11条

(日本の民事再生法に相当)の適用申請を裁判所に

提出しました。

自動車といえばアメリカであり、そのアメリカを代表する

ビッグスリーの雄、GMの経営が破綻するなどとは、

10年前には考えらもしなかったことでした。

6月1日にオバマ大統領は、「GMを連邦破産法を活用し

再建する」と政府主導で再建に当る決意を表明しています。

再建企画の重要な課題であった労務賃金の引き下げや

270億ドルに上った債務の大幅な削減、13の生産工場の

閉鎖などのスリム化の条件も満たされています。

連邦裁判所の管理の下で再建に備えた枠組みに添った

形で手続きが進められ、ヘンダーソンCEOは60~90日で

裁判所の管理を離れて経営が再建できると述べています。

カナダ政府も96億ドルの金融支援を表明しており、アメリカ

政府の300億ドルの支援金との合計396億ドル(約3兆

8400億円)の資金を基に、再建が進められます。

再建後の新GMの資本金のうち、72%がアメリカ政府と

カナダ政府が保有することになり、国有化された姿で

再出発することになります。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?





2009年6月3日水曜日

なんでもありの北朝鮮

トルーヴィルの海岸  複製画  10号




国連の北朝鮮制裁声明や盛り込まれた内容に反発して

5月25日には、23日に自殺した盧武鉉前大統領の

影響で国内左派の支持層のデモで揺れる韓国内の

動揺を見透かしたかのように2回目の核実験を行いました。

この日から盧武鉉前大統領の葬儀が行われてた29日まで

立て続けに6発の地対艦ミサイルや新型と見られている

地対空ミサイルを発射して危機意識を煽っています。

最近では、中国側の黄海側にある新設のミサイル発射

基地では、新たな大型のミサイル(ICBM?)の発射に

備えた据付の準備が進められています。

次々と国連決議反を繰り返しており、国際社会を無視した

暴走状態にあるといえます。

6ヵ国協議の議長国でもあり、謂わば後見人役でもある

中国にしては、面子をつぶされた格好で、いつまでも

やりたい放題していては、もう面倒は見切れないとは

言ってはいても、見放すわけにも行かず、中旬に山場を

迎える国連安保理事会の制裁決議の審議では、ドラ息子に

お灸をすえる立場に回らざるを得ないでしょう。

核実験を契機に、強制的な船舶の臨検や航空機の荷物

検査などが出来る大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)に

加入をした韓国に対しては、宣戦布告だとののしり、黄海上の

境界線に近い西海北部海域では、北朝鮮の挑発行動が

激しくなる可能性が非常に高まっており、一触即発の

危機に備える対応で韓国側もピリピリしています。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?





2009年6月2日火曜日

ハイブリッド作物

読書する少女  複製画  10号



世界的に落ち込んでいる自動車業界の再興のための

期待は、燃費向上の高度な機能を備えたハイブリッド車に

掛かっています。

動植物界でも一代限りの雑種として生み出される交雑種の

ハイブリッド野菜が主流を占めつつあります。

発芽や生育が揃っていて、成長も早く、収穫までの栽培

管理がやり易いうえに、梱包から出荷までが計画的に

進められるのが栽培農家にとっては大きなメリットです。

種苗会社は、食感から味や栄養価、外観や強度、成長

速度や栽培する環境への適応性などなどの必要条件を

備えた個体間の交配されて生まれた野菜や花卉の種が

一代限りのハイブリッド種として販売されます。

これらのハイブリッド種は、栽培の管理が容易であり

多収量のメリットをもっている反面、大きな落とし穴も

備えているのです。

栽培者は、毎年新たに種子を購入する必要があり、また

栽培には多量の化学肥料も購入する必要があります。

有機肥料だけで生産を続けてきた地域に、一斉にこの

ハイブリッド種が持ち込まれて栽培が始まると、今度は

製品が過剰になり値崩れを起こし、種子代や肥料代の

回収も出来ない値崩れを起こす結果を招くことにもなります。

更に加えて、長年の化学肥料の使用や、それに伴う

農薬の多量使用によって、土壌の疲弊や汚染などで

土が死んでしまう結果を招くことにつながりかねません。

ハイブリッドにも大きな落とし穴が存在することを忘れては

ならないのです。


 「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?






2009年6月1日月曜日

国際禁煙デー

ゴッホ 畑のある風景  複製画 10号





日曜日の5月31日は、国際デーの一つ、国際禁煙デーで

各地で禁煙に関連した行事が行われました。

健康に良くないと言われながらも、なかなか禁煙できない

人が少なくありません。

憩いという名前のタバコもありましたが、喫煙者にとっては

一服のタバコは、憩いのひと時であり、癒しの一本だとして

将に嗜好品として手放したくないのは確かでしょう。

しかし、特に健康面では肺ガンや喉頭ガンになる確率が

高く、もしガンに侵されれば、家庭生活だけでなく医療関連

費用でも多くの負担を社会に強いることになります。

更に厄介なのは、喫煙者の周辺に煙を撒くことによって

全く防備の備えをしていない妊婦や乳幼児までにも、受動

喫煙による二次被害を及ぼしていることです。

喫煙者が自覚して分煙を厳守しているなら兎も角、歩き

タバコが後を絶ちません。

これこそ一般市民にとっては社会的な犯罪行為であり

すれ違いざまにタバコの火で衣服を傷められたり、更には

手の甲にやけどを負った経験を持つ者にとっては、許し

難たい行為だといえます。

この一年間で禁煙した人のうち、周りの人に迷惑をかける

ことを理由にあげたのは、僅か20%です。

値上げをすれば確かに禁煙をする人は増えるでしょうが

それ以上に、社会的な責任の自覚欠如が腹立たしいですね。

 「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 健康と安心のメタボへの備えは?