ページ

2012年1月28日土曜日

日本最古の「いろは歌」

山水蓬莱図  油絵






673年天武天皇の娘、大来(おおく)皇女が

飛鳥京から、伊勢の斎宮の地にやってきた。

当時の建物は、現在の斎宮跡地域より、少し

西寄りに存在したとされ、掘立柱跡や柵列の

一部が検出されている。

最盛期であった奈良時代後期から平安時代

前期に亘る整然とした区画を備えた斎宮域の

様子が発掘により明らかにされて来ている。

遺構の規模は南北0.7Km,東西2Kmにも

なる広さを備え、120m四方に区画された区域が、

12m以上の幅の道路で仕切られて、南北4区画

東西7区画が存在していた。

この区画の中央部南寄りに斎王が祭祀を行い

居住する内院の区画があり、その東の区画には

斎王に仕える女官たちが居住していたようだ。

この二つの区画からは、女官たちが記したと

想定されるひらがなが記された墨書土器が

多く出土することで知られていた。

女手(おんなで)と呼ばれるひらがなは、宮中で

広く使用されていたもので、このひらがなによる

歌が記された墨書土器が新たに見つかった。

「いろはにほへと」のいろは歌の一部の「ぬるを

わか」を内側に、「つねなら」が外側に書かれた

土器片で、11世紀から12世紀の平安時代の

ひらがなのいろは歌として日本最古とされる。

 
 健康と安心のメタボへの備えは?





















0 件のコメント: