ページ

2021年10月2日土曜日

富士山噴火危険予測 17年ぶりに改訂

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
春 日 大 社 の 藤



2021年3月、山梨、静岡、神奈川の3県などで

つくる「富士山火山防災対策協議会」は、

富士山の噴火を想定したハザードマップ

(危険予測図)の17年ぶりの改定版を公表した。

今回の改定で、噴火によって発生する溶岩流が

盛り込まれ、神奈川県内への流入が想定された。

2004年6月、国が策定したハザードマップでは、

神奈川県内の被害は火山灰の降灰のみだった。

今回、想定される火口のの範囲を、神奈川県

寄りにも広げた結果、噴火発生の33時間後に

県西部の山北町に溶岩流が到達する。

その後、小田原市や大井町へと7市町に及び、

避難が広域となり、防災や避難計画の再策定の

必要が出て来た。

火山学者は、富士山は過去5600年間に180回

近く噴火を繰り返してきており、約100年に

1回割合で噴火をしている。

最後の噴火は、1707年の江戸時代中期、宝永

大地震の後に噴火した「宝永噴火」で、江戸の

街に大量の火山灰を降らせた。

それ以降、300年間が過ぎて、富士山の20Kmに

あるマグマ溜まりは満杯状態だという。

専門家が想定している最悪のケースは、やはり

宝永噴火と同様の、大地震との連動。

指摘では、2011年3月の東北地方太平洋岸地震

発生の4日後に、富士山のマグマ溜りの真上で

震度6強の地震が発生した。

この地震でグマ溜りの天井部分の岩盤がひび

割れが発生し、マグマ溜りの圧力が下がった

結果、マグマに含まれている約5%の水分が

水蒸気となり、体積が4500倍になってもの

すごい圧力がかかっている可能性があるという。

この状態で噴火をすれば、水蒸気爆発を伴う

大噴火となり、溶岩流と降灰で、首都圏にも

大規模な降灰に見舞われ、都心で10㎝に達する。

この降灰で、交通網はマヒし、全停電が発生し、

首都機能がマヒする。

発生間近だと想定されている巨大地震との

連動で、西日本も甚大な被害を受けて居れば

日本沈没の事態となる。

日本の政治経済を根底から揺るがす災害に

備えた危機管理の必要性を指摘している。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし

 健康と安心のメタボへの備えは?









0 件のコメント: