ページ

2008年8月27日水曜日

秋の七草 キキョウ

ピカソ 玉葱と書物のある静物  油絵 10号



秋の七草にはキキョウが含まれているのが、今では

当たり前になっています。

奈良時代には、既に秋の七草が万葉集に詠われて

いて、万葉人は秋になると、七草を花を愛でて楽しんで

いたことがうかがえます(巻8-1537)。

また、七草を詠い込んだ中には、ハギ、尾花、クズの花

ナデシコ、オミナエシ、フジバカマと続き、最後に「朝顔」

が登場します(巻8-1538)

現在我々が呼ぶアサガオは、奈良時代に中国から

伝わった牽牛子(けんごし)という薬草が元祖だとされて

いますので、この「朝顔」は、キキョウか、ムクゲだと

されてきました。

今では、夕べに咲く花と万葉集に詠われているので

キキョウ説が有力です。(巻10-2104)

万葉集の時代の藤原京時代には、キキョウは「桔梗」

と呼ばれて記録が残っています。

「桔梗根」という薬草として利用されていました。

万葉人は、キキョウという呼び名を知りながら、キキョウ

のことを朝顔と呼んで、歌に詠んでいたのでしょうか。

気品を備えた桔梗は、明智光秀の紋所でした。

万葉人だけでなく、古来から、キキョウは武士にも茶人

にも愛されて来た日本人好みの花なのです。


備えよ常に! 備えあれば憂いなし」ですね。
 
 安全と安心の非常持出袋の準備は?

0 件のコメント: